透湿・防水・遮熱シート
クレバリーホーム(奈良エリア)は、標準仕様として先進的な現場発泡断熱材「アクアフォーム」や赤外線をカットする「アルミ遮熱材」を組み合わせ、家全体を“泡”と“アルミ”で丸ごと包み込み、一年中温度差が少なく、快適に過ごすことのできる省エネECO住宅です。
高気密・高断熱住宅として大幅に消費エネルギーをカットし、オールシーズン快適に暮らせます。
快適な室内環境と節電効果でもっと暮らし充実!
2つを兼ね備える住まいづくりの工夫。
現場発泡断熱材
「アクアフォーム(屋根・壁)」
「アクアフォームNEO+TP(基礎)」
遮熱タイプ通気スペーサー
「アクエアーシルバー」
高性能樹脂窓
「遮熱Low-Eペアガラス」
透湿・防水・遮熱シート
「タイベックシルバー」
現場発泡断熱材
人や自然、地球にやさしい暮らしを叶える水のちからで発泡する断熱材「アクアフォーム」
「気密性」「断熱性」「吸音性」を高いレベルで実現。
水の力で発泡する環境にやさしい断熱材「アクアフォーム」は、住宅の隅から隅まで家全体をスッポリと覆ってしまう現場で吹き付け発泡する断熱材です。自己接着力によって柱や梁に密着して気密性を大幅にアップさせます。
暑さ、寒さを遮断し家中どの部屋でも同じような室温に保てる温度のバリアフリーを実現。そのため省エネルギー効果が高く、建物の冷暖房費に要する光熱費も大幅に削減できます。さらに湿気を防ぎ、結露を抑制するので建物の耐久性、衛生面からも家族を守り続けます。
暑さ対策は「屋根断熱」、寒さ対策は「基礎断熱」
屋根は太陽熱影響を大きく受ける場所です。直接屋根を断熱することで室内の温度環境を快適に保つことができます。
基礎断熱は床下が室内とほぼ同じ温度になるため冬場も快適に過ごせます。
また、夏は床下に発生しやすい結露を防止します。
■ 屋根断熱

太陽の熱の侵入を直接屋根で断熱することで防ぎます。
■ 基礎断熱

冬は床からの冷気を抑え、夏は床下の結露を防ぎます。
透湿・防水・遮熱シート
熱の放射を抑える特徴があるアルミニウム。
この特徴を活かした透湿・防水・遮熱シートを採用しています。
夏は輻射熱を反射して涼しく、冬は屋外への熱の放射を抑え室内を暖かく保つことが可能です。

■ 赤外線反射率・放射率の比較

■ 一般的な透湿・防水・遮熱シートとの構成差
一般的な製品

防水層が薄いフィルムなので、経年耐久性が低く劣化しやすい。
クレバリーホーム

シート全体で防水や保護をしているので、経年耐久性が高く劣化しにくい。
遮熱タイプ通気スペーサー
遮熱タイプ通気スペーサー「アクエアーシルバー」
約70%~80%の赤外線を反射
屋根は建物の比率からすると面積も広く、太陽からの陽射しを直接受ける場所です。屋根から直接侵入してくる太陽の熱を反射することは快適な室内環境を考えるうえでの大きなポイントとなります。
蒸着されたアルミにより赤外線を反射することにより放射熱(輻射熱)を抑えます。

高気密・高断熱サッシ
開口部の断熱性・気密性に優れ、結露も抑える省エネサッシ
熱の伝わりにくい樹脂素材を使用することで、室内の暖かさを逃がさず、室外の冷たい空気を室内に伝えにくくします。断熱等性能等級4をクリアするための性能を持つサッシを地域・商品に合わせ採用しています。

「Low-Eペアガラス」は高遮熱・高断熱。金属膜が赤外線も大幅にカットします
断熱性能は一般的な単板ガラスの約4倍
2枚のガラスに挟まれた層には乾燥空気より熱を伝えにくくするアルゴンガスを注入。
さらに内側の金属コーティングにより熱の伝わりを軽減。
単板ガラスの約4倍の断熱効果を発揮します。

スマートエブリZERO

環境にも住まう人にも優しい住まい、
スマートエブリZERO。
クレバリーホームのZEH、スマートエブリZEROは、冷暖房のエネルギーのムダを減らす「高断熱仕様」、暮らしで使うエネルギーを抑える「省エネ設備」、自然の力を活かして電力を生み出す「創エネ設備」など、先進の技術を採り入れ、ZEH基準を高いレベルでクリアした住まいです。
さらに、自然素材ならではの高級感や重厚感に加え、メンテナンス性にも優れた「外壁タイル」を採用することで、暮らしのエネルギーだけでなくメンテナンスコストも抑えられ、住まいのLCC(ライフ・サイクル・コスト)を大幅に低減することができます。
スマートエブリZEROは、環境にも住まう人にも優しい住まいを実現します。

エネルギーゼロの時代にふさわしい住まいを、あなたへ。
いま、日本では低炭素社会を目指し、エネルギー消費量を少なくするだけでなく、エネルギーを自給自足できる住まい、「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」が政府によって推進されています。
優れた断熱性能と先進の省エネ設備で使うエネルギーを抑え、高効率な創エネ設備でエネルギーを創ることで、自宅で使うエネルギーと創るエネルギーが差し引きゼロ以下になる先進の住まいを実現します。
これからのスタンダードとなる未来品質の住まい。それが、「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」です。

「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」とは、自宅で創ったエネルギーが自宅で使うエネルギーよりも多い、もしくは合計がゼロになる先進の住まいのことです。
まさにエネルギーを自給自足する未来品質の住まいです。

※一次エネルギー消費量とは
建築や住宅で用いる冷暖房をはじめ、給湯、換気、照明などの設備機器のエネルギーを熱量換算した合計の値のことです。ただし、太陽光発電やエコキュートなどによる省エネ効果は評価の対象となり、全体の合計値から引かれます。また一次エネルギー消費量は、床面積、居住人数、部屋の種類によって変わるため、それぞれの床面積に応じて設定された標準的な一次エネルギー消費量で計算します。こうした過程を経て、住まい全体の一次エネルギー消費量が算出されます。一次エネルギー消費量の評価方法は「平成25年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説」で確認できます。
HEAT20推奨水準
アクアフォームで実現する断熱最高性能
クレバリーホーム奈良エリアで全棟標準採用している発泡断熱材「アクアフォーム」。現場で吹付け発泡させることで高気密・高断熱の住宅を実現しています。
HEAT20が推奨している国内最高レベルの断熱性能水準にも吹付け厚みの増加や断熱サッシを採り入れるなど、わずかな仕様の変更で対応することが可能です。
低コストでさらに健康的で快適な住環境を叶えます。

HEAT20とは
深刻化の一途を辿る地球温暖化とエネルギー問題 。その対策のために「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」が2009年に発足しました。 HEAT20は「Investigation committee of Hyper Enhanced insulationand Advanced Technique for 2020 houses」の略称であり、呼称です。HEAT20により2020年に向けた断熱性能の水準が示され、良質な住宅の普及促進がすすめられています。
HEAT20は地域により2つのグレードで推奨水準を設けています。

ZEH基準値を超える断熱性能


※体感温度は作用温度であり、一定の暖房条件のもと、通年に渡る住空間の有効利用、冬季厳寒期の住宅空間内において表面結露・カビ菌類による空気質汚染や健康リスクの低減等も踏まえ設定したものです。(出典:2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会ホームページ)
※各外皮性能グレードの住宅シナリオにつきましては、モデルプランを使用した代表地域におけるシミュレーション結果に基づくものであり、実際の住宅性能を保証しているものではありません。
HEAT20推奨水準を実現する断熱仕様
