【不動産事業部 営業一課】原 俊一

健康に常に関心があるので1か月に1つテーマを決めて活動に取り組む
今月は毎日3キロのウォーキング
子供がいて教育に目がいきました。
これも1か月に1つテーマを決めて自分の教育向上をやってみようと思います。
今月は新しい試験勉強をスタート
株式会社日本中央住販は、SDGsの考え方に賛同し、住宅事業を通じてこの社会の実現に貢献していきたいと考えます。
地球や未来の子供達の為に、今、私達にできること、次世代に胸を張って誇れる事が何かを考え取り組んでいきます。
高性能住宅から生まれる経済的安心とパートナー企業との連携によるライフプランサポートを通して一生涯の安心をお届けします。またご紹介を頂いたお客様がご成約されると国際医療ボランティア団体のジャパンハートへ一定額の寄付を実施しています。
高性能住宅を普及させることでヒートショックを防止し、家族が健康で長生き出来る基盤を整えます。結果として医療費の削減などを通じて地域へ貢献する事で充実した社会環境作りに貢献することを目標とします。
次の世代に緑の地球を維持し温暖化を食い止めるためにもクリーンエネルギーの活用が重要である為、戸建住宅のエネルギーの在り方にはいち早く取り組み太陽光発電の普及にも努めて参りました。今後も継続してクリーンエネルギーの活用と省エネに取り組んで参ります。
造り手から使い手までが誇れる「家」を提供するをモットーに地域に密着した会社として、家造りを通した地域貢献を目指します。大工さんや後継者不足が深刻な建築業界において協力業者様と共に考え、連携し日本の伝統技術、技法を後世に継承して参ります。
自社分譲地開発を通して省エネで自立した街づくりに取り組んできました。高性能なだけではなくエネルギー自給率を高めた街づくりを目指すと共に、何よりも世代を超えて住み続けていける魅力ある街づくりをこれからも考え企画立案、実勢して参ります。
地域No1企業として廃材を減らす工夫、長寿命で長持ちする事で資源を無駄にしない家づくりを目指します。また、再資源化や天然復帰できる素材の活用を通してつくる責任とつかう責任を実現できるように努めて参ります。
SDGs(Sustainable Development Goals)とは,2015年9月、国連サミットにて193の国連加盟国の間で採択された、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されいる2016年から2030年までの国際開発目標です。「世界を変えるための17の目標」により構成され,地球上の誰一人として取り残さないこと(leave no one behind)を誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本政府も積極的に取り組んでいます。
【不動産事業部 営業一課】原 俊一
健康に常に関心があるので1か月に1つテーマを決めて活動に取り組む
今月は毎日3キロのウォーキング
子供がいて教育に目がいきました。
これも1か月に1つテーマを決めて自分の教育向上をやってみようと思います。
今月は新しい試験勉強をスタート
【不動産事業部 営業三課】中尾 高久
つくる責任、つかう責任
むやみに服を買わない、捨てない
住み続けられるまちづくりを
ごみを見つけたら拾う
【不動産事業部 営業三課】樋口 彰吾
①車買い替え時もエコカーを買う
②不用品をすぐ捨てずリサイクルする
【BESS久御山】下川 みふみ
検索 ECOSIAを使用⇒検索使用で植林出来る
生ごみで堆肥を作る
マイボトル、マイバックを使用
食材の地産地消を心がける
使わないものは寄付をして必要な人に使ってもらう
【桧家住宅】家村 幸憲
エコバッグ購入・スケジュールを組み効率の良い仕事をする
【設計室】河野 隆子
ecoバックを持つ
【BESS久御山】岩本 裕次
琵琶湖の清掃
【桧家住宅】吉川 泰典
地元の食材を優先
【桧家住宅】吉田 由紀
食事作りすぎない・買いすぎない
【設計室】吉田 稔
節電
【桧家住宅】向井 潤
・エコバッグを購入
・自前弁当と水筒を積極的に持参
【品質管理部】髙岸 大介
①何がSDGSに繋がるか日々考える
②食品ロスを無くすため棚の手前から取る・食べることが出来る分しか買わない
【桧家住宅】佐藤 拓哉
1.水の無駄遣いをしない。風呂の残り湯を洗濯機に使いまわす等。
2.台所で油を流さず、できる限りふき取る
3.トイレの流水を大小使い分けるように心がける
4.トイレの蓋を閉める事でCO2削減に繋がるので、用を足した後は必ず閉める
【無添加住宅】坂田 和也
家事の分担
【桧家住宅】阪口 由美
・エコバッグの使用
・すぐに食べる食べ物は賞味期限を気にしない
・エアコンの設定温度に気をつける
・詰替えできる商品を選ぶ
【カスタマーセンター】三宅 ひとみ
エコバックの活用徹底
【設計室】参田 正人
ecoバックを持つ
【桧家住宅】市田 香織
LGBTQへの関心を深める(本を読む)・裏紙の活用
8.働きがい・経済成長について→会社単位に置き換えると何ができるかを考えたい
【仲介営業部】紙谷 忠之
エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
スーパー コンビニへの買物等は自動車でしたが自転車を使っております。
旅行先の移動にも自転車を利用するよう心がけております。
【桧家住宅】守岡 考祐
人とのかかわりを多く持つ・地域貢献
【桧家住宅】小川 祐樹
お風呂をシャワーへ定期的に変更
【不動産事業部 営業三課】松本 茂
節水・節電を心掛けます。災害時に意識が高まり、落ち着くと意識が薄らいでいたことに気づいたからです。普段から「持続可能な世界を実現するため」という気持ちを継続させます。
【品質管理部】上平 優人
13.気候変動/14海洋資源 ペットボトル商品の利用削減、プラスチックごみの削減。
【不動産事業部 営業三課】深谷 翔太
物を大切に扱い、長期間 使用できるように努めます。
【品質管理部】成冨 翔太
Eco日常化の徹底
マイバック、マイ箸、マイ水筒の持参
日々の買い物の中で、今あるもので代用できるものと必要なものを再考慮する。
【クレバリホーム】石山 尚子
2.飢餓 フードロスをなくす。お勤め品を積極的に取り入れる。
11.住み続けられるまちづくりを。企業としてSDGs意識の住環境をつくる。
→太陽光設備標準など。(結果 7.エネルギーや12.生産・消費にもつながる)
【不動産営業部 営業一課】石川 猛
1.日々の食品を買う時に賞味期限切れが近い物から購入して食品ロスを減らす。
2.海の資源を守る為に、釣り場でのゴミは必ず持ち帰る事と、ゴミがあれば拾って帰る。
【ハウジング事業部】船越 道程
現場トイレ清掃を徹底
【カスタマーセンター】村岡 久美子
定時で帰れる日を週一日作る
体の為、心の為 → 仕事に集中できる → 公私とも充実できる
【設計室】大垣 あすか
・エコバッグ持参
・早寝早起きで電気を使う時間を短くする
【BESS久御山】谷口 雅治
フードロスをしない
エコバック、マイ箸の利用
【品質管理部】丹田 誉久
あいさつする
【設計室】竹中 繁雄
・自宅に二重窓 エコジョーズ設置 非ハイブリッド車なのでダウンサイジングの車に
・計画的に効率化を図る。
・エコバックの使用
・空き家問題から自治体と共同で再生資源の活用に取り組む。
新規開発を無くし地域の活性化につなげる。
【桧家住宅】竹葉 海翔
・マイ箸を持参して使うようにしている
・古いエアコンを買い替える
【不動産事業部 営業三課】中村 大志
・マイバックの使用
・ペットボトルのラベル、キャップの分別
【クレバリーホーム】中尾 克枝
生産・消費/気候変動 「モノ」のリサイクル(分別など)を意識した行動。
【品質管理部】中尾 知哉
「モノ」のリサイクル(分別など)を意識した行動。
【桧家住宅】朝位 尚史
・ペットボトルラベルの分別
身近な事からコツコツと!小さい事かもしれませんが積み重なれば大きな効果になります。誰でも簡単にできるエコです。
【桧家住宅】長澤 義訓
1.エコバック持参
2.電気やテレビのつけっぱなしを無くします
3.ごみの分別キッチリと!
【品質管理部】田中 俊光
ペットボトルの活用削減・エアコンの未使用・国産の使用・電気代の削減
【パパまるハウス】藤井 翔平
マイバッグ・マイボトルの利用
【不動産事業部 営業三課】梅本 勉
1、地球に生まれた奇跡に感謝し、個々では微力ですが、小さなことの積み重ねだと感じた。
2、綺麗な街のほんの少しのお手伝い。ゴミ拾いを心がける。
【桧家住宅】柏原 仁士
・耐久性の高いものを購入する。
・ある程度使用しても問題ないものは中古品も考える。
・自然を愛する趣味を持ち、自然に触れ、自然を大事にする感覚を養う。
【桧家住宅】繁光 慎哉
・エコバックの活用徹底
・照明の消し忘れ/残業をなくし節電(8時退社)
【品質管理部】蕗 康隆
・ゴミ削減の為、コンビニでレジ袋を買わない。
・資源節約、包装されたゴミを排出しない為、無駄な買い物、衣類を買わない。
・CO2削減、資源節約の為、会社内で極力印刷をしない。個人レベルでペーパーレス化を目指す。
【桧家住宅】平下 智弘
・書面を電子化していき紙の無駄遣いを無くします!
・必要のない電気をつけないようにします
・ユニクロで買った服はユニクロへもっていってリサイクルします
・プリンターのインクは必ず家電量販店に持っていきます
【設計室】木下 美幸
健康:バランスの良い食事をとり、運動を心掛ける
教育:新しいことも勉強して知識を身につける
【品質管理部】木村 幸雄
安全な水→趣味で海釣にいきますので釣り場でのゴミ拾い等を実施します。
まち→貧困にもつながりますができるだけ子供たちの制服、小さくなった服などは捨てるのでは無く、まちの誰かに提供できるところに預けます。
教育→仕事で携わる方、近所の子供等に私が知っている限りの知識、経験等を伝えていきたいと思います。
【仲介営業部】木津 誠
①買い物時にエコバッグ持参
②使用時以外家庭内家電のコンセントを抜く
③地元産のものを積極的に買う
【桧家住宅】野村 晃士
・暖房便座のフタを閉める(年間1,000円節電→節約を目指す)
・エコバックの購入
【BESS久御山】矢間 敏代
望む人へ、届けたい人に、必要なものが届くように。必要な量だけ。目に見えるものより見えないモノの方が多い世の中、小さな葉っぱや草でさえ人間の手では作れない自然。作れないなら、変わりに守り育てていく、今までもこれからもフォレストクラブや、様々なボランティア活動などに参加し続けていきます。
【クレバリーホーム】戌亥 博典
・出されたものは残さず食べる。
・物は大切に扱う。
・マイ箸持参。
【品質管理部】澤本 信弘
13.気候変動 家庭内での節電
15.陸上資源 ペーパレス化
【桧家住宅】齋藤 辰弥
・エコバックの持参
・ペットボトルの削減