サウナに行ったことがある人なら、「熱波」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?なんとなく名前のイメージから、苦手意識をもっている人もいるでしょう。
しかし、「熱波」を実際に体験すれば、あの心地よい暑さに包まれて、思わずリラックスしてしまう瞬間を感じることができるはずです!
今回は、「熱波」とは一体何なのか、その仕組みを簡単に解説していきます。さらにサウナにおける熱波がどれほど体に良い影響を与えるのかについてもご紹介します。
サウナ初心者の方にもわかりやすく、楽しみ方のコツや注意点も合わせて解説するので、これからサウナに挑戦する方にもぴったりです!是非、最後までチェックしてくださいね!
熱波とは?
熱波とは、一般的にサウナ室で熱風を起こす行為を指します。
具体的には、サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させ、それによって温まった空気をタオルなどを使って熱い風を発生させることであるといわれています。
そんな熱波と関連して重要なのが「ロウリュ」と「アウフグース」です。
「ロウリュ」とは、フィンランド発祥の伝統的なサウナの文化で、加熱したサウナストーンに水やアロマ水をかけることで蒸気を発生させ、サウナ内の湿度と体感温度を一時的に上げる行為を指します。
熱波を起こすためにはロウリュが必須です。
ロウリュも施設によって、セルフロウリュが可能な施設や、時間指定のオートロウリュの施設もあります。
「アウフグース」は、ドイツ語で「注ぐ」を意味する言葉で、ドイツが発祥であるといわれています。
アウフグースは、サウナ内で行われる蒸気を使った演出の一種です。熱したサウナストーンにアロマ水を注ぎ、発生した蒸気をタオルや扇子で利用者に向けて風を送ります。
これにより湿度が急上昇し、体感温度が高まり、発汗やリフレッシュ効果が促進されます。
また、アウフグースは単なる温熱効果だけでなく、香りや音楽、パフォーマンスを組み合わせたエンターテイメント性の高いイベントとして行われることが多く、リラックス効果や爽快感を体験することができます。
アウフグースと熱波が同じ意味をもつので、日本では熱波と呼ばれることが多いです。
たまに施設によっては、ロウリュのことを熱波と記載しているところもあるので、詳細を確認しておくのがオススメです!
熱波師とは?
熱波師という仕事を知っていますか?
熱波師は、サウナ内で風を起こし、サウナの熱を効果的に体全体に届ける専門の技術を持っています。
以前は、サウナの熱波といえば、業務的に黙々と熱風を送ることが多かったイメージがありますが、今ではイベントとして開催している施設が増えています。
サウナブームの影響もあり、熱波師と呼ばれる人がプロとして活躍しています。熱波師として活動するために必須の資格はありませんが、技術を向上させたり信頼性を高めたりするために、特定の認定資格やトレーニングプログラムを受けることが一般的になっています。
ここでは、熱波師に関連する資格やトレーニングについて説明していきます!
熱波師関連の資格・トレーニング
•日本サウナ熱波アウフグース協会(JSAA)資格
日本サウナ熱波アウフグース協会(JSAA)が提供する資格は、サウナ内での「熱波サービス」や「アウフグース」の技術を体系的に学べるものです。熱波師としての基本知識や実技、接客スキルまでを総合的に習得できるため、プロとして活躍したい方に最適です。
資格はレベル別に分かれており、初心者でも基礎から学べる設計となっています。取得後は、全国の温浴施設での熱波イベントやアウフグースサービスでの活躍が期待されます。
また、実技を通じてお客様に癒しと満足を提供できるスキルは、サウナ業界でのキャリアアップにもつながります。
•日本サウナ・スパ協会「サウナ・スパ健康アドバイザー」
「サウナ・スパ健康アドバイザー」は、日本サウナ・スパ協会が主催している資格で、サウナやスパの健康効果に関する正しい知識を学ぶことができます。
サウナが体に与える効果や入浴方法、健康促進のための知識を体系的に学べるため、一般の方から業界関係者まで幅広い層に人気があります。
熱波に特化した資格ではありませんが、熱波師としてサウナに関わる上で、必須な知識を身につけられるはずです。
また、受験はオンライン講習を受けるだけで、手軽にチャレンジできるのも魅力ですよね!資格取得後は、自身の健康管理だけでなく、家族や友人に正しいサウナの利用法をアドバイスすることができるようになります。サウナ愛好者や温浴施設で働く方には特におすすめの資格です。
•Aufguss WM(アウフグース世界大会)関連トレーニング
「Aufguss WM(アウフグース世界大会)」は、サウナ文化が盛んなヨーロッパを中心に開催される、熱波師たちの技術を競い合う世界的な大会です。
この大会に出場するためには、高度なアウフグース技術や演出力、そしてサウナ利用者への気配りが求められます。
日本国内でも、Aufguss WMを目指す熱波師のための特別トレーニングが実施されており、基礎から応用、パフォーマンス力の向上までをプロの指導のもとで学べます。
これらのトレーニングでは、世界基準の技術習得はもちろん、自身のオリジナリティを活かした演出力も磨けるのが特徴です。サウナ愛好家を感動させる熱波を届けたい方、世界の舞台を目指す方にとって、このトレーニングは大きな一歩となるでしょう!
熱波の効果とは?
では、そんな熱波にはどんな効果があるのでしょうか?
◉血行促進と新陳代謝の向上
熱波によってサウナ室内の温度は一気に急上昇します。それにより、体全体が一気に温まって発汗が促されることで、血行促進や新陳代謝の向上などの効果が期待できます。
熱波を体験すれば、ただサウナに入る時よりも、体の温まり方の違いに気づくはずです!
◉ストレス解消とリラクゼーション効果
熱波による温熱効果が自律神経に作用し、心身のリラックスを促します。
また、熱波を利用することで普段よりも沢山の汗をかくので、サウナ単体の利用よりも爽快感を感じることができます。そのため、心身のリフレッシュ効果も高いと言われています。
サウナ×熱波の楽しみ方を伝授します!
熱波を最大限に楽しむためには、必ず押さえておきたいポイントがいくつかあります。
これから熱波にも挑戦してみたい初心者の方は、特にチェックしておきましょう!
1. 準備をしっかり整える
まず、サウナに入る前には水分補給が大事。熱波中は特に汗をたくさんかくので、体内の水分が足りないとバテやすくなります。
お水やスポーツドリンクなどを事前に飲んでおきましょう。そして、空腹や食べ過ぎは避けてください。体が消化にエネルギーを使ってしまうと、サウナの熱をうまく楽しめなくなります。軽く何か食べてから挑むのがおすすめです。
2. 心地よいポジションを見つける
熱波が始まると、サウナ室の中でスタッフがタオルを使って熱い空気を回してくれます。その際、熱さの感じ方は座る場所によって変わります。
高い位置ほど熱く、低い位置ほど穏やかなので、自分の体調や慣れに合わせてポジションを決めましょう。初めてなら、真ん中か下段が安心です。
3. 呼吸を意識する
熱波が回ってくると、一瞬「熱い!」と感じるかもしれません。その時は浅い呼吸をせず、ゆっくりと深呼吸を心がけてください。熱い蒸気を感じつつ、体に熱を染み込ませるように意識すると、よりリラックスできます。また、熱波が強く感じたらタオルで顔を軽く覆うと楽になりますよ。
4. 無理せず休憩を取る
熱波の後は、汗をしっかり流してから水風呂や外気浴で体を冷やします。このクールダウンの時間がとても大切です。
無理して長時間サウナに入るより、短い時間で何度か繰り返すほうが体に優しく、気持ちよく楽しめます。特に熱波後は血流がよくなっているので、冷たい水がとても心地よく感じられるはずです。
5. 楽しむ心を持つ
熱波はただの「熱い風」ではなく、サウナスタッフのパフォーマンスも含めた一つのショーです。
音楽に合わせた動きや、タオルさばきに注目してみると、また違った面白さが見えてきます。楽しむ気持ちを大事にしながら、その場の雰囲気を全身で味わいましょう。
熱波はただの「暑さ」ではなく、体と心を整える一つの方法です。しっかり準備をしつつ、自分のペースを大事に楽しむことで、サウナの新しい魅力に気づけるはずです!
熱波を楽しむためにマナーを守ろう!
そんな熱波をみんなが快適に楽しむためには、守るべきマナーがあります。ここでは、熱波中に気をつけたいマナーをご紹介します!
1. 静かに楽しむ
熱波が行われているサウナ室では、パフォーマンスや熱の流れを感じながらリラックスしている人が多いです。熱波中は私語を控え、大きな音を立てないように心がけましょう。静かな空間をみんなで共有するのが大切です。
2. 席の譲り合いを大切に
熱波の時間帯はサウナ室が混雑することが多いです。もし自分が一度退出する場合や、体調がきつくて移動する場合には、他の人が座りやすいよう配慮を忘れずに。狭い空間だからこそ、お互い気遣いが必要です。
3. 汗はしっかり拭く
サウナ室に入る前には、必ずタオルで体の汗や水分を拭き取ってから入るのがマナー。他の人が座る場所を濡らさないためにも、この一手間が大事です。また、座る場所には自分のタオルを敷いて使用するのがベストです。
4. 無理せず退室を
熱波中は通常より熱く感じることがあります。もし体調が悪くなりそうなら、無理をせず速やかに退出しましょう。その際、扉の開け閉めはできるだけ素早く静かに行い、熱を逃がさないよう配慮してください。
5. パフォーマンスを尊重する
熱波はサウナスタッフの技術や工夫が詰まったサービスです。タオルさばきや雰囲気作りに注目しつつ、感謝の気持ちを持って楽しむのがマナーです。
みんなが気持ちよく過ごせるよう、これらのマナーを意識しながら熱波を楽しんでください!
熱波に関するみんなの気になるに答えます!
Q1: 熱波サウナは初心者でも楽しめますか?
もちろん、サウナ初心者の方でも楽しむことはできます!
ただし、注意しないといけないのは、サウナや熱波の熱さを理解せずに利用することは危険だということです。初心者の方は、熱さを我慢し過ぎて無理をしてしまう可能性があるからです。
なので、初めての方は下段や中段に座ると、熱さが穏やかで比較的は利用しやすいと思います。
また、無理せず途中で退室するのもOKです。水分補給をしっかり行い、熱波の心地よい風を体感してみましょう。スタッフのパフォーマンスも楽しいので、リラックスしながら気軽に挑戦してみてください!
Q2: 熱波のときに感じる熱さを軽減する方法はありますか?
熱波中に熱さを強く感じるときは、いくつか工夫をすることで快適に過ごせます。
まず、タオルを軽く湿らせて顔や頭に乗せると、熱波の刺激が和らぎます。また、座る位置を中段や下段にするだけでも、熱の影響を抑えることができます。さらに、熱波の間に呼吸をゆっくりと整え、浅くなりすぎないようにするのも効果的です。
そして、何よりも自分の限界を超えず、無理なく楽しむことがポイントです。我慢しすぎは禁物なので、気持ちの良い熱さを超えたと思ったら、すぐにサウナを出ましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
熱波の魅力について知っていただけたと思います。サウナの初心者の方は、最初は熱波を体験することを怖いと感じるかもしれませんが、1度体験すればその楽しさに気づくはずです!
熱波×サウナは、リラックスや健康に効果的なだけでなく、楽しみながら心身をリフレッシュできます。自分に合った方法で熱波を取り入れて、もっとサウナを楽しんでみませんか?
皆さんのサウナ人生が少しでも「しあわせ」になりますように!