24時間換気は意味がない?快適な住宅づくりに必要な「気密性」とは

快適な住空間を確保するためには、24時間換気が欠かせません。
しかし、気密性能の悪い住宅では意味がなくなってしまうことをご存知でしょうか?
また、24時間換気のコストや騒音が気になり「本当に必要なのかな?」と不安を感じる人も少なくありません。

そこで今回は、24時間換気の重要性と快適に使うためのコツをご紹介します。
より良い室内空間を維持するための「気密性」についても分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

24時間換気は必要|3つの理由を解説

住宅の快適性と健康性を高めるには、24時間換気が欠かせません。
新築住宅には気密性能の高い換気性能が求められており、2003年の建築基準法の改正にて24時間換気が義務付けられています。

建築基準法の改正は、以下に挙げる室内環境の改善が目的です。

  • 高気密・高断熱化への対応
  • シックハウス症候群の抑制
  • 快適な室内環境の維持

現代住宅の構造変化に対応し、快適な環境維持にも貢献しています。

高気密・高断熱化への対応

現代の住宅設計では、快適な居住環境を維持するために高気密・高断熱化が進んでいます。
高気密・高断熱化により、外気の影響を軽減できるのがメリットです。
しかし、室内の空気が滞留しやすいため、湿度が上昇したり不快なにおいが発生したりするデメリットもあります。

24時間換気は高気密・高断熱化のデメリットを解決するために設計されており、室内に新鮮な空気を常に取り込めます。
外気温の影響を受けやすい日本の気候でも、より快適な居住空間を維持できるのが魅力です。

シックハウス症候群の抑制

換気が滞った室内環境では、空気の汚れやホコリによる健康被害へのリスクが高まります。
とくに室内のアレルギー物質によって引き起こされるシックハウス症候群は、住宅において重要な懸念事項です。

シックハウス症候群のおもな原因は、建材や家具から放出されるホルムアルデヒド、さらにダニやカビなどのアレルゲンとされています。
とくに換気不足の室内では、有害物質の濃度が高まりやすい傾向にあります。

24時間換気を導入すれば、室内の汚染された空気を継続的に排出可能です。
新鮮な空気を室内に取り込めるので、有害物質の濃度を効果的に軽減できます。

(参考:国土交通省『シックハウス対策について知っておこう』

快適な室内環境の維持

快適な室内環境を維持するためには、室内の空気を清潔に保つ24時間換気が欠かせません。
人々は1日の大半を室内で過ごすため、室内環境の維持が快適さや暮らしやすさに大きく影響します。

とくに、家族全員が同じ空間に長時間いることもある戸建て住宅では、室内の空気が汚れやすい傾向にあります。
窓を開ける自然換気も効果的ではありますが、気候条件や外部環境によっては対応できない場合も。

24時間換気であれば、窓を開けられない状況でも室内の空気を継続的に入れ替えられます。
さらに、梅雨の時期には、溜まりやすい湿度の調整にも効果的です。

そもそも24時間換気システムとは?

24時間換気システムは、室内に清潔な空気を維持するための仕組みです。
とくに高気密・高断熱の住宅において重要なシステムであり、住宅内の空気を常に新鮮な外気と入れ替えます。

シックハウス症候群・湿度調整・不快なにおいの除去など、高気密・高断熱の住宅における課題を解決する役割があるのも特徴です。
また、24時間換気システムには、第1種換気・第2種換気・第3種換気と呼ばれる3つのタイプがあります。

第1種換気|外気の影響を受けにくい

第1種換気は、機械を用いて居住空間と室外の空気を入れ替える方式です。
給気と排気の両方を機械で制御します。

室内の空気を排出する際に、その熱を利用して取り込む外気を予熱するのが特徴です。
冬場に取り込む冷たい空気をあたためられるので、外気の温度変化による影響を受けにくい魅力もあります。

寒冷地でも室内の温度を一定に保ちやすく、エネルギー効率に優れた換気が可能です。
設置に伴う初期コストは比較的高めですが、長期的なコストパフォーマンスに優れています。

第2種換気|おもにクリーンルームで採用

第2種換気は、給気口のみに機械を設置する方式です。
外部から汚れた空気の侵入を防ぐ役割があり、おもに食品工場や病院のクリーンルームで採用されています。

また、排気には機械を使用しないため、給気口から押し込まれた空気による圧力を利用します。
室内の気圧が外気よりも高くなるため、ドアや窓から汚れた空気が入りにくいのも特徴です。

ただし、室内の気圧が高まることで、湿気が壁面や屋根裏に入り込みやすいデメリットもあります。
第2種換気は特定の用途に特化しているので、一般的な住宅ではあまり採用されていません。

第3種換気|低コストで導入しやすい

第3種換気は、排気口のみに機械を設置する方式です。
比較的低コストで導入しやすく、戸建てや集合住宅でも汎用的に採用されています。

給気口に機械を設置しないため、排出する引力で空気を取り入れるのが特徴です。
室内の気圧が外気よりも低くなるため、湿気が壁面や屋根裏に侵入しにくい特徴もあります。

室内の汚れた空気を効率的に排出できるので、浴室やトイレなどに設置されるのが一般的です。
ただし、熱交換機能を搭載していないので、外気の温度変化による影響を受けやすいデメリットがあります。

24時間換気を快適に使うためのコツ

24時間換気を快適に使うためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • 1年中つけっぱなしにする
  • 定期的にフィルターをお手入れする
  • 寒さや乾燥が気になる時期は季節家電と併用する

とくに「音がうるさい」「寒い」といったネガティブな印象がある人は、適切な使い方や工夫を取り入れてみるのもおすすめです。

1年中つけっぱなしにする

24時間換気は、その名のとおり1年を通して常に稼働させることが推奨されています。
継続的に空気を入れ替えることで、室内の清潔な環境を維持できます。

また、局所的な換気で用いられる一般的な換気扇に対して、24時間換気は家全体の換気が目的です。
換気を止めてしまうと、見えない箇所にカビや結露が発生する原因にもなりかねません。
とくに電気代を気にして「夜だけ」「夏だけ」と一時的に止めてしまわないよう注意が必要です。

24時間換気には、住宅の耐久性を高める効果もあります。
湿気が溜まるのを防げるため、結露やカビによる住宅の劣化を抑制できます。

定期的にフィルターをお手入れする

24時間換気の効果を維持するためには、フィルターの定期的なお手入れが欠かせません。
フィルターが汚れると換気システムの性能が低下するだけでなく、エネルギー効率の悪化にもつながります。

また、フィルターのお手入れを怠ると、汚れた空気を室内に拡散してしまう恐れがあります。
さらに、換気の効率が低下するため、システムが通常時より強く稼働してしまうことも。
稼働音が大きくなり「うるさい」と感じる要因にもなるため注意しましょう。

一般的には数ヶ月に1度のフィルター清掃や交換が推奨されています。
フィルターのお手入れは、取扱説明書に従って安全に実施してください。

寒さや乾燥が気になる時期は季節家電と併用する

寒さや乾燥が気になる時期には、暖房器具や加湿器を併用するのがおすすめです。
24時間換気システムは、外気を取り込んで室内の清潔な空気を維持します。
しかし、寒い時期には、室内が冷えたり乾燥したりしやすくなるのも事実です。

暖房器具を効果的に活用すれば、外気の冷たさを和らげられます。
さらに、加湿器を併用することで、室内に適した湿度のキープが可能です。

また、室内に設置する吸気口には、空気の出入りを調節する蓋が搭載されています。
蓋の開閉を調整したり専用カバーを取り付けたりしながら、外気の取り込みをコントロールするのも効果的です。

より良い室内空間には「気密性」が求められる

より良い室内空間を実現するには「気密性」がとくに重要です。
24時間換気の効果を最大限に発揮するためには、漏れのない制御された換気が欠かせません。

住宅選びでは、高気密住宅であることを重視すべきです。
熱損失や気流の漏れを最小限に抑制しながら、換気に伴うエネルギー効率を高められます。
高気密性は現代の建築基準においても重要な要素とされており、快適で持続可能な居住空間の実現には必要不可欠です。

換気と気密の関係性

建築業界では、気密性の指標として「C値」が用いられています。
多くの建築業者はC値「1㎠/㎡以下」を目標にしており、上図のようにC値の数値が上がるほど気密性の悪い住宅と判断が可能です。

たとえば、C値「5㎠/㎡」の住宅では、給気口からの換気が通常の15%に留まり、残り85%は隙間からの外気が入り込んでいます。
また、業界基準のC値「1㎠/㎡」でも、換気率は50%程度であることに注目です。

表を見ると給気量割合は、C値「0.5㎠/㎡」で約70%、C値「0.25㎠/㎡」で80%まで向上しているのがわかります。
つまり、建築業者が目指すC値「1㎠/㎡」は、あくまでも達成すべき基準値に過ぎません。

基準値以上に限りなくゼロに近い数値へと近づけられた住宅が、より気密性能と換気効率に優れた住宅と判断できます。

なぜ気密性が悪いと換気できないのか?

気密性の悪い住宅で換気効率が下がるのは、隙間からの不適切な空気の流入が原因です。
換気計画に基づく正常な換気が保たれにくいため、換気不足になりやすい傾向にあります。

排気口から室内の空気を排出するには、設置された給気口から新鮮な空気を取り込むのが理想的です。
しかし、隙間の多い住宅では、給気口ではなく不適切な隙間から空気が入り込んでしまいます。

「隙間から換気できているから問題ないのでは?」と考えてしまう人も多いのですが、基本的には給気口と排気口を通じた計画的な空気の流れが必要です。

空気が正しいルートを通らなければ、室内の空気が十分に換気できません。
換気不足を避けるためには、隙間が少なく気密性の高い住宅であるべきです。

住宅には複数の隙間がある

住宅の構造上、隙間を完全にふさぐのは不可能です。
しかし、隙間を少しでも減らすことで、高気密な住宅に近づきます。

  1. 外壁上部
  2. 間仕切り壁上部
  3. 天井
  4. 下屋付近
  5. 外壁下部
  6. 間仕切り壁下部
  7. 配管周り
  8. コンセント・スイッチ付近

上記は、住宅内でも隙間のできやすい箇所です。
とくに木造住宅では隙間できやすいので、このような箇所を覚えておきましょう。

隙間からの換気にはデメリットがある

隙間から侵入する空気はフィルタリングされないため、カビやホコリを含んだまま室内に流れ込みます。
本来の換気の目的は、快適な室内環境を維持することです。
不適切な空気の流入は換気計画の妨げとなり、室内の清潔感を低下させる原因にもなります。

24時間換気システムの給気口には、フィルターが設置されています。
外気からのゴミや虫などを除去しながら、室内に綺麗な空気を供給する役割です。
快適な室内環境を楽しむためには、正しい換気ルートと清潔な空気の流入を確保する必要があります。

【事例紹介】株式会社日本中央住販の気密測定結果

株式会社日本中央住販でも、C値(相当隙間面積)の測定を実施してみました。
測定には気密測定器という専用機材を使用しており、気密測定技能者と呼ばれる資格保有者によって実施しています。

測定は、JIS規格の基準に基づき「減圧方法」にて計測。
室内の空気を排出して、室外との圧力差を利用しながら隙間の総面積を算出する方法です。

C値の測定結果は、最高値「0.12㎠/㎡」という高い気密性を達成しました。
さらに、平均値も「0.26㎠/㎡」と安定した数値を実現しております。

これらの測定結果は、換気計画に大きく作用します。
正常な室内環境を整えながら、断熱性能も向上させる効果を期待できます。

快適な住宅づくりには24時間換気が欠かせない

快適な住宅づくりにおいて、24時間換気は欠かせません。
高気密・高断熱化が進む新築住宅では、室内の空気を常に新鮮に保つ必要があります。

快適な室内空間を維持することで、カビや湿気による悪影響のリスクを効果的に軽減可能です。
これから住宅購入を検討している人は、24時間換気を備えた「気密性の高い住宅」を選んでみましょう。

株式会社日本中央住販でも、より良い住空間の実現をサポートしています。
住宅選びにお悩みでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

TOP
お問合せ プラン集DL 来場予約