
マイホームの購入を検討し始めたら、まず多くの人が考えるのが「分譲住宅か注文住宅か」というポイントではないでしょうか。
どちらを選ぶかは、ライフスタイルや価値観、将来の計画によってそれぞれです。
この記事では、分譲住宅のメリット・デメリットや、分譲住宅が向いている人の特徴などを詳しく解説。
これから分譲住宅を購入しようと考えている人に向けて、分譲住宅の選び方まで詳しく紹介しているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。
分譲住宅のメリット

分譲住宅の購入にはどのようなメリットがあるのでしょうか。分譲住宅の主なメリットとしては、以下の5点が挙げられます。
・注文住宅に比べて費用が安い
・実物を見て決められる
・入居までのスケジュールが組みやすい
・誰にでも受け入れられるデザイン
・資金計画が立てやすい
ひとつずつ詳しく解説していきます。
注文住宅に比べて費用が安い
分譲住宅の一番のメリットと言っても過言ではないのが、購入する費用が安いという点です。
分譲住宅は、一度に複数の住宅を建築するので、建築に必要な資材などをまとめて発注することで費用を削減できるためです。
注文住宅の場合は、一軒一軒仕様が異なるため、ほとんどの資材が特注で作られます。家具などを大工さんが手作りで作るなど、こだわればこだわるほど費用は高額になってしまいます。
分譲住宅が建てられている土地は、ハウスメーカーが一括で大きな土地を購入していることも多く、土地代が抑えられるのも、安く購入できる理由です。
分譲住宅なら、注文住宅に比べてより低い予算でマイホームを手に入れることができるのです。
実物を見て決められる
分譲住宅は、すでに建築されている住宅を購入するため、実物を見てから購入するかどうかを決めることができます。
注文住宅の場合、実際に完成してから「少しイメージと違った…」なんてことも少なくありません。
分譲住宅なら入居後の生活のイメージがしやすいので、購入してからの後悔を最小限に抑えられるというメリットがあります。
入居までのスケジュールが組みやすい
分譲住宅のほとんどが建築されている住宅を購入するため、入居までのスケジュールが組みやすいというメリットがあります。
注文住宅の場合は、土地探しや設計の段階から自分たちで計画する必要があるため、スケジュールの見通しが立ちにくい傾向にあります。
分譲住宅であれば、契約から引っ越し、暮らし始めるまでを計画的に進められます。
誰にでも受け入れられるデザイン
分譲住宅は、購入者が決まっていない状態での建築のため、多くの人に受け入れられるデザインや間取りを採用しています。
一般的な家族世帯の購入を想定して間取りや設備、動線などが決められているのが大きな特徴です。
特別なデザインや間取りなどはないものの、自分たちで考えなくても使い勝手が良く、シンプルで飽きのこないデザインの住宅に魅力を感じる人も少なくありません。
資金計画が立てやすい
分譲住宅は、土地と建物がすでに揃っている状態での購入のため、価格が明瞭です。
契約してからの追加請求が発生することはほぼないので、購入のための資金計画が立てやすいという点もメリットと言えます。
「追加料金がかかるかも」といった不安を感じることなく、ローンも組みやすいでしょう。
分譲住宅のデメリット

魅力的なメリットの多い分譲住宅ですが、いくつかのデメリットも。
ここでは代表的な3つのデメリットについて紹介します。
・外観や間取りを選べない
・工事の経過を見ることができない
・土地の広さが決まっている
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
外観や間取りを選べない
販売されているほとんどの分譲住宅はすでに建築されている状態のため、当然ながら外観や間取りなどを自由に選ぶことができません。
キッチンや洗面台、バスルームなどの設備についてもすでに決められているため選べません。
建築途中の分譲住宅を購入するケースもありますが、この場合でも、外観や間取り、設備などを選ぶことはできないので注意が必要です。
工事の経過を見ることができない
分譲住宅は、すでに完成している住宅を購入するため、どのような工事がおこなわれたのか、その経過を見ることができない点もデメリットです。
耐震性や住宅性能に不安が残る場合もあるため、実際に自分の目で見て確認したいという人にとっては、大きなデメリットと言えるでしょう。
安全性をしっかりと確認しながら進めたいという方は、工事中の状態を画像などで確認できないか、施工会社に相談してみましょう。
土地の広さが決まっている
分譲住宅は、きっちりと分けられた区画の中に建築されます。
「広い庭が欲しい」
「大きなガレージが欲しい」
といった思いがある人にとっては、少し不満が残ることにもなりかねません。
広々とした土地に家を建てたいなら、土地探しから自分たちでできる注文住宅がおすすめです。
分譲住宅が向いている人の特徴8選

では、分譲住宅はどのような人に向いているのでしょうか。
分譲住宅が向いている人の特徴を8つ紹介します。
1.実物を見て購入を決めたい人
2.購入費用をできるだけ抑えたい人
3.立地のいい土地に住みたい人
4.細かい部分の打ち合わせを省略したい人
5.時間や手間をできるだけかけたくない人
6.予定通りに引っ越しを済ませたい人
7.土地を持っていない人
項目ごとに詳しく解説していきます。
1.実物を見て購入を決めたい人
実際の住宅を見て購入するか決めたいという人も多いのではないでしょうか。
注文住宅の場合は、図面や小さなサンプル、メーカーのショールームだけで理想の家づくりをする必要があります。実際に完成してから「思ってたのと違う…」ということも少なくありません。
自分たちが実際に生活する空間を体感したうえで購入できる分譲住宅は、実物を見てから決めたいと考えている人にとっては、安心できる手段であると言えます。
2.購入費用をできるだけ抑えたい人
コストパフォーマンスに優れている分譲住宅。予算を抑えつつ、質の高い住宅を購入したいと考えている人におすすめです。
予算が限られているという人や、将来のために少しでもお金を残しておきたいという人で、マイホームに対するこだわりが少ない人にとっては、理想の選択肢です。
3.立地のいい土地に住みたい人
土地探しから自分たちでおこなう注文住宅の場合、理想の土地を見つけても立地が悪かったり、立地がいい土地を見つけても理想の土地ではなかったりといったことが起こり得ます。
一方の分譲住宅は、利便性の高い地域に建てられることが多いので、立地条件を重視している人にとっては最適な選択肢であると言えます。
駅や学校、病院、スーパーなど、日常生活に必要な施設へのアクセスがいいことは、家族全員の生活の質を上げてくれるでしょう。
4.細かい部分の打ち合わせを省略したい人
分譲住宅の購入は、注文住宅に比べて打ち合わせ等が大幅に省略できます。
すでに建築されている住宅を購入するため、設計や設備などに関する打ち合わせは一切必要ありません。
仕事などで忙しく、家づくりに時間をかけられない人や、細かい打ち合わせが面倒という人には、分譲住宅が向いているでしょう。
5.時間や手間をできるだけかけたくない人
分譲住宅は、購入から入居までがスムーズなため、時間や手間を最小限に抑えることができます。
効率的に住宅購入を進めたい人には、この点が大きなメリットと言えるでしょう。特に、引っ越しの期限が迫っている人や、すぐにでも新生活をスタートさせたい人にとって、分譲住宅は理想的な選択です。
6.予定通りに引っ越しを済ませたい人
分譲住宅は、入居可能な時期が明確なため、計画的に引っ越しを進めることができます。
注文住宅の場合、理想の土地を見つけることからスタートするため、いつ頃入居できるかが不明確です。土地探しだけで数ヶ月以上かかるケースも珍しくないため、予定通りに引っ越しを済ませたい人にとってはストレスや不満の原因になってしまいます。
特に、新しい職場への転職が決まっていたり、子どもの入園・入学が決まっていたりすると、生活の変化に合わせた時期に引っ越しができるというのは大きなメリットと言えます。
7.土地を持っていない人
土地探しから始める必要のない分譲住宅は、土地を持っていない人に向いていると言えるでしょう。
分譲住宅は、土地と建物がセットになって販売されているので、新たに土地を購入する必要がなく、時間と手間を節約できます。
親から譲り受けた土地に家を建てる等の場合には、分譲住宅を選択することはできません。
分譲住宅と注文住宅どっちがいいの?

「分譲住宅と注文住宅、結局どっちがいいの?」と思っている人も少なくないのではないでしょうか。
結局どっちがいいかは人それぞれですが、以下のポイントを目安に決めると良いでしょう。
・手間やコストをかけたくないなら分譲住宅
・こだわって家づくりがしたいなら注文住宅
できるだけ手間をかけずに、費用を抑えてマイホームを手に入れたいという人は、分譲住宅。細部にまでこだわって、理想の家を実現したいなら、注文住宅を選ぶことをおすすめします。
分譲住宅の選び方
実際に分譲住宅を購入する際に、抑えておきたいポイントを4つ紹介します。
・長期的な視点で予算を組む
・優先順位を決めておく
・周辺環境を確認しておく
・アフターサービスの内容を確認しておく
それぞれ詳しく解説していきます。
長期的な視点で予算を組む
住宅の購入は、多くの人にとって人生で最大の買い物です。事前に予算をしっかりと明確にしておくことが大切です。
ローンを組む時は、現在の収入の状況やこれからの将来のことを踏まえ、計画的に予算を組むようにしましょう。
また、将来的に家を手放す可能性がある場合、買い手がつきやすいような物件を選択することも頭に入れておきましょう。立地がよく使い勝手のいい間取りや設備の住宅であれば、築年数が経っていても、購入者を見つけやすいでしょう。
優先順位を決めておく
予算が決まったら、分譲住宅を選ぶ際にどのような条件を重視するのか、優先順位を決めます。
間取りや生活動線、立地、周辺環境など、さまざまな条件から検討する必要があるので、優先順位が決まっていないと、スムーズに物件を決めることが難しくなってしまいます。
住宅購入の際の優先順位は、それぞれのライフスタイルや家族構成などによって大きく変わってきます。家族で話し合って、何を重視して決めるのかを明確にしておきましょう。
周辺環境を確認しておく
分譲住宅を選ぶ際には、間取りや設備、デザインなど、物件だけを見て決めるのは避けましょう。これから家族で実際に生活する家です。周辺環境の確認は必須と言えます。
周辺の治安や駅までの道のり、学校や商業施設、公園など、チェックすべき項目はたくさん。
日中だけでなく、さまざまな時間帯に訪れて、周辺の状況を確認することで、よりリアルに生活をイメージすることができるでしょう。
アフターサービスの内容を確認しておく
すでに完成している分譲住宅では、工事の経過を確認することができないぶん、どのようなアフターサービスがあるかを事前に確認しておくことが大切です。
万が一住宅に不具合が見つかった時に、どのような対応をしてもらえるかは、必ず確認しておきましょう。
どの施工会社であっても、初期保証10年は必ずついています。それ以降のサービスを独自に設けている会社も少なくありません。
ほとんどの施工会社が、ホームページなどでアフター保証について紹介しているので、購入の前に必ず確認しておきましょう。
まとめ
分譲住宅を選ぶ際には、自分たち家族のライフスタイルや価値観、将来の計画をしっかりと考えることが大切です。
分譲住宅が向いている人の特徴を理解し、自分たちが向いているかどうか今一度考えてみましょう。
予算や条件の設定、周辺環境の確認、アフターサービスの内容の確認などは、後悔のない住まい選びに欠かせないステップです。
住宅の購入は多くの人にとって、人生で最大の買い物。慎重に情報を収集し、さまざまな角度から物件を検討するようにしましょう。
今回紹介したポイントを抑えて、ぜひ理想のマイホームを手に入れてくださいね。