ブログ

BLOG


まだまだ暑い夏が続きますが、そんな時期だからこそ気を付けたいスキンケアを知っていますか?

それはずばり、あせも対策
赤ちゃんは大人に比べて汗をかきやすく、皮膚もデリケートなため、ケアを怠ると赤みやかゆみなどの症状が出ることがあります。

だからこそ気を付けたい、あせも。
気を付けていたつもりでも、いざ出来てしまったときはどんな対応をすればいいのか迷うママも多いのではないでしょうか。

今回は、多くのママが悩む「赤ちゃんのあせも対策ってどんなことをするのか?」について解説します。


あせもとは?

 



あせもは、医学的には「汗疹(かんしん)」と呼ばれ、汗をたくさんかくことによって汗の出口「汗管(かんかん)」に汗がたまり、皮膚表面に透明のプツプツや赤み、かゆみが出る皮膚トラブルです。

あせもは大人にもできることがありますが、赤ちゃん・子供のほうができやすく、特に高温多湿の季節にたくさん汗をかいた後、急に症状が出るのが特徴です。

赤ちゃんは新陳代謝が活発で汗をかきやすいため、「あせも」はよくみられる肌トラブルの一つ。

あせもの症状がひどくなると、かゆみが原因で頻繁に泣いて眠れなくなったり、炎症が全身に広がったり、掻きむしってとびひ(伝染性膿痂疹)になったりと、たかがあせもといえないケースも出てきます。

毎日のお風呂などで、首や背中にあせもができていないかチェックしましょう。

 

 

赤ちゃんにあせもができやすい理由とは?

 



赤ちゃん・子どもにあせもができやすい理由は二つあります。
その理由としては、以下のものが挙げられます。

・汗腺の数
・赤ちゃんの肌はデリケート
・赤ちゃんは不快感を伝えられない

それぞれを詳しく見ていきましょう。

 

・汗腺の数


一つ目は、大人に比べて、赤ちゃん・子どもは身体の表面積は小さいものの、汗を作る「汗腺(かんせん)」と汗管の数は大人と同じで数百万個もあるため、汗腺が密集しており、汗の量も多くなりがちであることです。

赤ちゃんを含む小さい子どもの場合は、新陳代謝が盛んなため、一度にたくさんの汗をかくことによって皮膚トラブルを起こす機会が多くなります。

 

 

・赤ちゃんの肌はデリケート


二つ目の理由は、大人に比べて赤ちゃんの皮膚がデリケートで、汚れや汗の成分による刺激に弱く、皮膚トラブルを起こしやすいことです。
赤ちゃん・子どもの場合、軽度のあせもでも違和感を覚え、患部を掻き壊してしまって悪化させやすいことも。

ところで、あせもに似た皮膚トラブルに、「汗かぶれ」と呼ばれるものがあります。
汗かぶれは、接触皮膚炎(せっしょくひふえん)の一種で、かいた汗に含まれる尿酸やアンモニアによる刺激や蒸れ、擦れなどの物理的刺激に皮膚がまけて、いわゆるかぶれを起こす皮膚トラブルです。

皮膚のバリア機能が弱く、デリケートな赤ちゃん・子どもは、この汗かぶれにもなりやすいので注意が必要です。

 

・赤ちゃんは不快感を伝えられない


大人は自分で汗ををふいたり、不快感を伝えたりできますが、赤ちゃんは自分で汗をふくことも、言葉で伝えることもできません
また、暑くても自分で服の調節をする事もできません
そのため、あせもの症状が出るまで気づきにくいのです。

また、寒い冬は特にエアコンなどで部屋を暖め過ぎたり、赤ちゃんに風邪を引かせないよう厚着させてしまいがちです。

冬でも暖かい場所に移動した時や体を動かした時などは汗をかくこともありますので、大人が赤ちゃんの服を調節してあげましょう。


赤ちゃんのあせも予防にできることとは?

 



ここでは、赤ちゃんのあせも予防にできることについて解説します。
具体的には以下の通りです。

・汗をかいたらこまめに拭く
・着替えやおむつ交換はこまめにする
・衣類は通気性の良いものを選ぶ
・室内の環境を整える
・保湿をする

それぞれを詳しく見ていきましょう。


・汗をかいたらこまめに拭く


かいた汗をそのままにしておくと、汗が蒸発して残った塩分や汚れが汗管を塞ぎ、あせもの原因になります。
また、汗に含まれる塩分がかぶれを引き起こすこともあります。

赤ちゃんが汗をかいていたら、こまめにふき取ってあげましょう
特に、腕の足の付け根、手首、足首、二重顎などの皮膚が重なる部分には汗が溜まりやすいです。


・着替えやおむつ交換はこまめにする


衣類やおむつはこまめに取り換えてあげましょう。

衣類が汗で濡れていたら、特に肌着は汗に濡れたまま着続けているとあせもの原因に繋がりますので、肌を清潔にすることが重要です。
赤ちゃんの場合、首やわき、ひじの内側、ひざの裏側などが皮膚がこすれて蒸れやすい部位です。
おむつをつけているウエストギャザー部分や鼠径部にもあせもができやすいので、特に蒸し暑い日はこまめにおむつ交換をしてあげてください。


・衣類は通気性や吸湿性の良いものを選ぶ


赤ちゃんに重ね着をさせたり熱がこもりやすい衣服を着せたりすると、室温は高くないのにたくさん汗をかいてしまう場合があります。
また、吸湿性の悪い衣服の場合、汗がずっと肌の表面に残ってしまい、あせもやかぶれの原因になります。

特に肌に直接ふれる衣服は、むれやすいナイロンやポリエステル素材ではなく、通気性や吸湿性のよい綿(コットン)や麻素材の衣類がおすすめです。

また、赤ちゃんは大人より体温が高いため、大人より1枚少ない程度を目安にした薄着を心がけましょう。

さらに言うならば、ノースリーブよりも袖がある方が、汗を吸い取りやすいです。
紫外線を防ぐという意味でも、袖がある服装を選ぶといいでしょう。

 

・室内の環境を整える


赤ちゃんは体温調節機能が未熟であるため、汗をかくことで体温を調整します。

前述した通り、大人よりも汗をかきやすいため、室内の温度には注意が必要です。
大人が赤ちゃんの様子(発汗や顔のほてり、体温など)をこまめに観察し、エアコンなどで室温を調節してあげましょう。

また、高温・多湿を避けることがあせも対策の基本です。
湿度にも気を配りましょう。

湿度は40%~60%室温(気温)に関しては夏は26~28度・冬は20~22度程度を目安に調整するといいでしょう。


快適な住まいを作りたい!という方はこちらの記事もぜひご覧ください。
全館空調(Z空調) | 【分譲】日本中央住販 (home-ncj.co.jp)


・保湿をする


意外に思われるかもしれませんが、あせも対策には保湿をすることも有効な手段です。
赤ちゃんの肌は薄く乾燥しやすいので、入浴やシャワー後などは、ベビーローションなどで保湿を必ずしてあげましょう。

また、赤ちゃんの肌は大人の約半分の薄さでバリア機能も未発達です。
保湿してバリア機能を補強してあげると、かぶれにくくなりあせも予防になります。

バリア機能は鍛えるものではなく、守ってあげることが大切です。
ベビーローションなど保湿剤で補強し、トラブルを起こしにくい肌にしましょう。

ちなみに、昔はあせも対策にベビーパウダーを塗布する家庭も多かったようですが、現在は推奨されていません。



赤ちゃんにあせもができてしまったときの対処法とは?

 

ここでは、赤ちゃんのお肌にあせもができてしまったときの対処法について解説します。
具体的には以下の通りです。

・肌を清潔に保ち、保湿する
・掻きむしらないように注意する
・ホームケアで改善しない場合は病院へ

それぞれを詳しく見ていきましょう。

 

・肌を清潔に保ち、保湿する


あせもは、「汗管が詰まること」が原因で発生するので、シャワーや入浴でしっかり汗を流し、肌を清潔に保つことが大切です。
また、汗を洗い流したあとは、しっかり保湿をし、デリケートな赤ちゃんの肌を守りましょう。

こういった基本的なホームケアで、通常のあせもなら数日で良くなることが多いです。

・掻きむしらないように注意する


あせもが出来た場合、かゆみを伴うことがあります。
汗がしみたりかぶれがあったりすれば強いかゆみになることも。

あせもを掻きむしってしまうと皮ふ炎が悪化し、傷が生じて皮ふが細菌に感染すると、とびひ(伝染性膿痂疹)が生じることもあります。
ちなみに、とびひはブドウ球菌や溶血性連鎖球菌による皮ふの感染症で、赤いできものが皮ふにたくさんできる病気です。
接触によってうつり、火事のようにあっという間に広がるため、「とびひ」と呼ばれます。

赤ちゃんがかゆみを我慢できずに掻きむしってしまうようなら、患部を濡れタオルや、タオルやガーゼに包んだ保冷剤などで冷やして、かゆみを抑えてあげましょう
それでも掻いてしまうようなら、赤ちゃんの手の指の爪を切ったりミトンをつけて皮膚を傷つけないよう保護しましょう。

・ホームケアで改善しない場合は病院へ


あせもが悪化してかゆみが強くなると、赤ちゃんが掻きむしってさらに治りにくくなります。
とびひなどの皮膚感染症にかかるおそれもあります。
病院受診の目安として、次の状態になったら病院やクリニックを受診し、小児科や皮膚科の医師に相談しましょう。

1)ホームケアを続けたのに数日経っても治らない
2)症状が悪化している(あせもの範囲が広がっている、ただれている、膿んでいるなど)
3)かゆみが治まらない


これって本当?赤ちゃんのあせもにステロイドはよくない?

 



病院を受診した際に、赤ちゃんのあせもにステロイドを処方されることがあります。
しかし、ステロイドの使用に関して不安を持つ保護者の方は多いです。
ここでは、赤ちゃんのあせもにステロイドはよくないのかどうか、について解説します。


・ステロイドとは?


ステロイドは、もともと体内の副腎(ふくじん)という臓器でつくられているホルモンで、このホルモンがもつ作用を薬として応用したものがステロイド薬(副腎皮質ステロイド薬)です。
外用薬(塗り薬)だけでなく内服薬や注射薬などもあり、さまざまな病気の治療に使われています。

ステロイド外用薬は、局所(塗った部分)の炎症を鎮める作用に優れおり、湿疹・皮膚炎を中心に、皮膚疾患の治療に幅広く用いられているお薬です。

なお、ステロイド外用薬の局所性副作用(塗った部分に現れる可能性のある副作用)としては、次のようなものがあります。

<ステロイド外用薬の主な局所性副作用>
・皮膚の萎縮
・毛細血管の拡張(特に顔面に起こりやすい)
・酒さ様皮膚炎、口囲皮膚炎、紅潮
・乾皮症(肌の乾燥)
・感染症の誘発、悪化

また、全身性副作用(皮膚を通して吸収されて、全身に現れる可能性のある副作用)としては、次のようなものがありますが、長期にわたって大量に、効果の強いステロイド外用薬を使用し続けないかぎり、このような全身性の副作用が起こることはまれです。

<ステロイド外用薬の主な全身性副作用>
・小児における成長障害
・成人におけるクッシング症候群(体内のホルモンバランスが崩れることで起こる、肥満や高血圧、うつ、骨粗鬆症などの症状)
・糖尿病の誘発、悪化

どんなお薬でも、副作用の心配がまったくないものはありませんので、用法・用量を守って正しく使用することが大切です。

 

・ステロイドは消防車!


先にも書きましたが、皮膚炎症を火事だとすると、ステロイド外用剤は火事(炎症)を抑える消防車の役割をします。
長期的に利用すると副作用の心配はありますが、まずは起こった火事を鎮火させることが大切です。
副作用が怖いから…といって使用を控えるのではなく、赤ちゃんの皮膚トラブルを早めに抑えることを優先しましょう。

・自己判断はせず医師の指示に従うべし


病院を受信後、何らかの薬を処方されて改善が見えてきたとき、自己判断でステロイド外用剤を含めた薬の使用をSTOPするのは危険です。
なぜなら、まだ炎症が完全に収まっていない可能性があるからです。
薬の使用をいつまで続けたらいいのかなどは、医師の指示に従いましょう。



赤ちゃんのお肌をあせもから守るには清潔&保湿が大事

 


今回は、多くのママが悩む「赤ちゃんのあせも対策ってどんなことをするのか?」について解説しましたが、いかがでしたか?

あせもは多くの赤ちゃんに比較的よく見られる皮膚トラブルですが、炎症が広がったり、とびひなどの皮ふ感染症につながったりするおそれがあるため、できる限り予防したいところです。
あせもができてしまった場合も、ブツブツや赤みが広がらないうちに治しておきましょう。

あせもの予防や対策に重要になるのが「清潔にすること」「保湿すること」です。
汗をかいたらそのままにせず、こまめにふき取ったり、シャワーで流したりして肌を清潔な状態に保ちます。
入浴後やシャワー後は、保湿も行うようにしましょう。

ただ、あせもの原因は汗ですが、汗をかくのは体温を調節するための大切なメカニズム
「汗をかかせないように」と必死になるのではなく、かいたあとの「ケア」をしっかり行うことが大切です。
自宅でできるケアを続けて赤ちゃんの皮膚トラブルを予防しましょう。

 

この記事がこれから出産される方、新米ママの参考になれば幸いです。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

  • 家づくりコラム バナー
  • 家づくりコラム バナー
  • 家づくりコラム バナー