ブログ

BLOG

自然災害の増加に伴い、愛犬の安全を守るための準備を進める飼い主さんが増えています。

災害時には、飼い主さんと愛犬が離れ離れになるリスクが高まり、避難所でのトラブルや犬のストレスも問題です。

この記事では、災害時に愛犬と一緒に避難するためのポイント、避難所でのトラブルを防ぐ対策、そして日頃から行っておくべきしつけや健康管理について解説します。

さらに、迷子防止策や避難グッズの準備、災害に備えた住まいのつくり方についても触れますので、万全の準備をしたい飼い主さんはぜひ参考にしてください。

災害時に愛犬と安全に避難するためのポイント

災害時に犬をおんぶして同行避難する飼い主

過去の災害では、愛犬が飼い主さんと離れ離れになってしまうケースが多く見られました。

迷子になった犬を保護するには、多大な労力と時間が必要です。

捜索中に犬が負傷したり、最悪の場合死亡したりするリスクもあります。

また、不妊や去勢手術を行っていない犬が繁殖し、地域の安全や公衆衛生に悪影響を及ぼすというのも懸念点です。

そのため、災害が発生した際は、飼い主さんが愛犬と一緒に「同行避難」することが基本となります。

同行避難とは

同行避難とは、災害時に飼い主さんが愛犬を連れて避難所へ避難することです。

ただし、避難所では必ずしも人と犬が同じ空間で生活できるわけではありません。

各避難所のルールに従う必要があるため、自宅が安全で愛犬の世話に戻れる状況であれば、避難しないという選択肢も考えられます。

また、緊急時には愛犬と一緒の避難が困難なケースもあるので、事前に災害時の預け先を確保しておくと安心です。

避難所でのトラブルを防ぐ

避難所では多くの人が共同生活を送るため、動物が苦手な人やアレルギーを持つ人もいます。

ペットフレンドリーでない環境であることを考慮しないと、愛犬の存在がストレスやトラブルの原因になりかねません。

飼い主さんがマナーを守り、平常時から十分に備えておけば問題は回避できます。

避難生活は通常の環境とは大きく異なるため、犬にとっても大きなストレスです。

事前に避難グッズを準備し、しつけや健康管理をしっかりと行い、少しでも愛犬が穏やかに過ごせるように心がけましょう。

災害時の同行避難に備える犬のしつけと健康管理

災害に備えた犬の避難訓練

災害時に同行避難を試みても、愛犬が突然の出来事にパニックを起こしてしまう可能性があります。

極度の恐怖から、予測不能な問題行動をとってしまうと問題です。

飼い主さんと愛犬が安全に避難するためには、日頃から緊急時に備えておく必要があります。

避難所生活に備えて犬をケージに慣れさせる

避難所での生活をスムーズに送るには、愛犬がケージやキャリーバッグに抵抗しないようにしておくことが大切です。

さらに、飼い主さん以外の人や他の動物に対して過度に怖がったり、吠えたりしないように訓練しておきます。

決められた場所で排泄できるようにトイレトレーニングも完了しておけば、避難所で周囲の人に迷惑をかけずに済みます。

同時に、飼い主さんに叱られることも減り、愛犬が穏やかに過ごしやすくなるでしょう。

避難所での生活に備えた犬の健康管理

避難所での生活は、愛犬の免疫力が低下しやすい環境です。

衛生面が十分ではなく、他の動物との接触が増える問題もあります。

日頃からの健康管理を行い、環境の変化や強いストレスを受けても負けない身体をつくりましょう。

必要な予防接種を受け、ノミなどの駆除を定期的に行うことも大切です。

また、愛犬の変化に気づけるよう、日頃から健康状態を注意深く観察しておくようにします。

災害に役立つ犬のしつけと健康管理のポイント

災害時に慌てないために、日頃から行っておきたい愛犬のしつけと健康管理のポイントは以下の通りです。

・「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの基本的なしつけを日頃から徹底する
・ケージやキャリーバッグに抵抗なく入れるように、日常的に慣らしておく
・不必要に吠えないようにしつける
・人や他の動物を怖がったり、攻撃的なったりしないように訓練する
・決められた場所で排泄ができるように習慣づける
・狂犬病予防接種など各種ワクチン接種を定期的に行う
・フィラリア症などの寄生虫予防や駆除を実施する
・不妊・去勢手術を行う

災害時に犬と安全に避難するための必需品リスト

犬用避難グッズ

避難先で愛犬を安全に飼育するために必要なアイテムは、飼い主さんが事前に準備しておきます。

リードやキャリーバッグなどの避難用品をあらかじめ用意しておくと、避難指示が出た際にスムーズに移動できて安心です。

避難時に必要な犬の避難グッズの一例

・首輪とリード(小型犬はリードをつけてからキャリーバッグに入れるのも効果的)
・常備薬
・フード
・水
・食器
・予備の首輪とリード(伸びないものを推奨)
・ガムテープ(ケージの補修などに使用)
・飼い主さんの連絡先
・動物病院や預かり先の情報
・犬の写真(スマートフォンに画像を保存しておくのも有効)
・ワクチン接種状況、既往症、健康状態を記したもの
・ペットシーツ
・排泄物の処理用具
・トイレ用品
・タオル、ブラシ
・おもちゃ

ライフラインが途絶えたり、緊急避難が必要な状況に備えて、防災用品を十分に備蓄しておく必要があります。

避難所にペット用の救援物資が届くまでには時間がかかる可能性が高く、最低でも5日分、可能であれば7日分以上の食料や水を用意しておくと安心です。

とくに療法食や特別な食事が必要な犬の場合、さらに長期間分の備蓄が求められます。

備蓄品には優先順位をつけ、重要なものは避難時にすぐ持ち出せるよう、人間の避難グッズと一緒に保管しておくのがおすすめです。

災害時に役立つ愛犬の迷子防止策

犬の首輪に取り付けられた迷子札

災害発生時には、やむを得ず犬を残して避難したり、犬とはぐれてしまったりする可能性があります。

迷子になった愛犬が無事に戻ってこられるよう、飼い主さんの情報を明確にしておくのがポイントです。

たとえば、首輪に鑑札や狂犬病予防注射済票を取り付けるだけでなく、緊急連絡先を書いた迷子札を取り付けておくと、一目で飼い主さんがわかります。

ただし、首輪は簡単に外れてしまうため、マイクロチップの装着のほうが身分証明としては有効です。

マイクロチップとは?

マイクロチップには15桁の個体識別番号が記録されており、専用の読取器を使って番号を読み取ります。

個体識別番号から飼い主の情報を確認でき、連絡が入るシステムです。

マイクロチップは直径2mm、長さ12mm程度の円筒型で、犬の皮膚の下に専用の注射器で挿入します。

一度装着すれば、首輪や迷子札のように外れてしまう心配がありません。

装着後は、必ずAIPO(動物ID普及推進会議)にマイクロチップ番号や連絡先を登録します。

転居や連絡先の変更があった場合には、速やかに登録情報を更新し、常に最新のデータを維持することが重要です。

2022年6月1日からマイクロチップ登録が義務化

2022年6月1日からブリーダーやペットショップで販売される犬や猫には、マイクロチップの装着が義務づけられています。

2022年6月1日以降に犬を購入した場合、飼い主さんは登録情報の変更が必須です。

また、自身で獣医師に依頼してマイクロチップを装着した場合でも、情報の登録が求められます。

民間の登録団体が行っているものとは異なるため、手続きの際には注意が必要です。

必ず環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」から、登録や変更登録の申請を行います。

災害時に愛犬を守るために今すぐできること

防災対策が施された食器棚

地震のような災害は、いつ起こるかわかりません。

大切な愛犬を守るためには、日頃から防災意識を高く持ちましょう。

万が一のときに落ち着いて行動できるように、飼い主さんが今すぐできる準備を紹介します。

避難経路の確認

飼い主さんは、災害時の避難指示に備えておく必要があります。

住んでいる地域の防災計画は、自治体の広報誌やウェブサイトを通じて入手可能です。

避難所の所在地や避難ルートを事前に確認し、避難所に犬を連れて行く際の注意事項についても自治体に問い合わせておくと安心です。

また、家族全員で犬を連れて避難所へ行く訓練を行います。

所要時間や危険箇所を把握しておくと、より安全に避難できて緊急時に慌てません。

地域で行われる災害対策の会合や避難訓練には積極的に参加し、犬を含めた避難方法について地域住民と話し合っておくことも重要です。

避難訓練でのチェックポイント

・避難所までの所要時間
・ガラスの破損や看板の落下など、危険な場所の把握
・通行できない場合の迂回路の確認
・避難に対する愛犬の様子確認
・動物が苦手な人への配慮
・避難所での犬の飼育環境(ルール)の確認

普段から近隣住民と良好な関係を築き、コミュニケーションや飼育マナーにも注意しましょう。

日頃からお付き合いがあれば、緊急時でもスムーズに協力し合えます。

避難所への移動が難しい場合に備え、犬を一時的に預けられる場所を家の近くに事前に確保しておくとより安心です。

防災を意識した住まいづくり

災害時に愛犬を安全に守るためには、家づくりにおいても防災を意識します。

地震や台風に強い家を建てるだけでなく、今住んでいる部屋の改善も重要なポイントです。

ペットと安全に暮らすための防災対策を5つ紹介します。

ケージやベッドは安全な場所に設置

ケージやサークル、愛犬のベッドの置き場所は非常に重要です。

とくにケージ内で被災すると逃げ場がなく、ケガや事故のリスクが高まります。

背の高い家具や窓ガラスの近くは避け、安全な場所に設置しましょう。

家具を固定する

愛犬が過ごすスペースの近くには、背の低い家具を置くように心がけます。

家の中の大型家具は、L字金具や転倒防止用の突っ張り棒で固定するのがおすすめです。

定期的に緩んでいないか確認し、キャスターつきの家具は必ずロックをかけておきます。

食器棚にはストッパーを取り付ける

地震で扉や引き出しが開かないように、ストッパーや耐震ラッチを取り付けておくと安心です。

とくに食器棚の扉は注意が必要で、食器が飛び出すと割れて飛び散ってしまいます。

愛犬に破片が飛び散ると危険なので、必ず対策しておきましょう。

ガラスには飛散防止フィルムを貼る

窓ガラスや戸棚のガラス扉には、飛散防止フィルムを貼ります。

ガラスが割れた際に破片の散乱を防ぎ、愛犬や飼い主がケガしてしまうリスクを減らすためです。

窓はカーテンやブラインドを併用することで、安全性をいっそう高められます。

飲み水を複数用意

災害時に飼い主さんが帰宅できなくなる事態に備え、普段から飲み水を複数用意しておくと安心です。

留守が多い家庭では、停電時への対応も検討しておく必要があります。

たとえば、非常時でも使えるタンク式のペット給水機であれば、水分補給に困りません。

愛犬と災害に備えるためには避難準備や安全な家づくりが大切

待てをトレーニング中の犬

災害時に犬の安全を守るためには、同行避難が基本となります。

飼い主さんと一緒に避難する準備だけでなく、愛犬のしつけや健康管理、避難所でのトラブル防止策も重要です。

避難時に迷子になってしまっても慌てないよう、マイクロチップの装着もおすすめします。

防災対策を家族全員で話し合うだけでなく、愛犬を安全に守るための住まいづくりも意識しましょう。

【関連記事】

  • 家づくりコラム バナー
  • 家づくりコラム バナー
  • 家づくりコラム バナー