
「滋賀県に家族で遊べる水族館ってある?」
「琵琶湖博物館って家族で行っても楽しめる?」
家族での外出先を探しているけど、子供たちが楽しめる場所が見つからないと悩んでいませんか? 夏休みになって、家族でどこかへ出かけるという人も多いでしょう。せっかくですし、遊びと学びを兼ね備えた場所が理想的ですよね。
琵琶湖博物館はそんな要望に応えられる場所です。琵琶湖の歴史や文化はもちろん、水生の生き物たちとの触れ合いが楽しめるため、子供たちの好奇心を刺激しながら楽しい1日を過ごせます。
この記事では、「家族で琵琶湖博物館を最大限に楽しむためのポイント」を解説しています。その他、家族で行くなら知っておきたい「子供連れでも安心できる設備」も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
琵琶湖博物館は琵琶湖の歴史や文化を楽しく学べる博物館

画像引用:琵琶湖博物館 公式サイト
琵琶湖博物館は、滋賀県の草津市にある博物館です。琵琶湖に少しだけせり出した場所にあり、秋には「イナズマロックフェス」が開催されています。滋賀県南部の学校の中には、校外学習として取り入れているところもあるほど、有名な場所です。
そんな琵琶湖博物館に行く前に、まずは以下の点について知っておきましょう。
- 琵琶湖の歴史や文化を楽しく学べる
- 琵琶湖の生き物たちを観察できる水族館もある
- 体験型展示で湖の自然と触れ合える
琵琶湖の歴史や文化を楽しく学べる
琵琶湖博物館は、ただ眺めるだけの博物館ではありません。およそ400万年もの長い歴史を持つ日本最古の湖の歴史を体験できる場所です。縄文時代の暮らしから近年の琵琶湖の変化まで、様々な展示を通して学べます。
例えば、実物大の復元住居を見学したり、昔の漁具に触れたりして、当時の人の暮らしを想像できる展示があります。原寸大の丸子船の展示は、圧巻のサイズです。
琵琶湖の四季折々の美しい風景を映し出した映像も上映されており、まるで琵琶湖の中にいるような感覚を味わえるでしょう。
琵琶湖の生き物たちを観察できる水族館もある
琵琶湖博物館には、琵琶湖に生息する多様な生き物たちを観察できる水族館もあります。大きな水槽の中にはコイやフナなど馴染み深い魚たちはもちろん、ビワコオオナマズのような琵琶湖固有種もたくさん展示されています。実はアザラシもいるのは、結構嬉しいポイントです。
目玉のトンネル水槽では、まるで琵琶湖の中にいるかのような感覚で魚たちを見られます。保護増殖センターでは、レッドデータブックに掲載されている種の勉強もできるため、自然とともに生活できる考えを育む上でも、大切な場所といえるでしょう。
体験型展示で湖の自然と触れ合える
琵琶湖博物館の魅力は、見て学ぶだけではありません。実際に触ったり、体験したりできる展示もたくさんあります。
屋外展示場で樹冠トレイルを通ったり、ディスカバリールームで生き物にまつわる発見ができたりと、子供から大人まで幅広く楽しめるでしょう。
琵琶湖博物館での体験は、子供たちが自然への興味関心を深めるにはピッタリです。
琵琶湖博物館を家族で楽しむ3ステップ
琵琶湖博物館は大きな施設です。丸1日を使えば全ての施設を回れますが、年齢を重ねてくると辛いもの。そこで、家族で行く際は以下の点で進めてみましょう。より楽しめます。
- 事前に行きたい展示をチェックしておく
- チケットを事前に購入しておく
- 館内を効率よく回るためのポイントを知っておく
Step1.事前に行きたい展示をチェックしておく
琵琶湖博物館は、見どころが満載の博物館です。そのため、事前に興味のある展示を調べておくと、館内を効率よく回れます。特にディスカバリールームは時間を忘れてしまう子供や大人が多いので、事前の計画が何よりも大切です。
特に小さな子供がいる場合、興味を引く展示を事前に把握しておくと良いでしょう。例えば、「魚の標本を見たい!」「昔の船を見てみたい!」など子供と一緒に話し合い、行きたい展示をリストアップしておきましょう。
Step2.チケットを事前に購入しておく
他の施設と同様に、土日祝日の琵琶湖博物館は多くの人で賑わいます。混雑を避けるためにも、チケットは事前に購入しておくと良いでしょう。
現地で買うのが手間だと感じる人は、オンラインチケット購入がオススメです。当日、窓口で並ぶ手間が省けます。
なお、高齢者や身体障害者向けの割引を利用する場合は、窓口でのチケット購入になるため注意しましょう。
Step3.館内を効率よく回るためのポイントを知っておく
琵琶湖博物館は、広大な敷地の中に様々な展示が並んでいます。屋外展示まで含めると、1日で回れないほどです。そのため、事前に館内を効率良く回るポイントを知っておきましょう。
オススメは、フロアマップを活用する方法です。公式HPに掲載されているので、どのように見て回るのか計画を立てておきましょう。疲れた場合に使う休憩スペースやレストランも確認しておくと、実際に行った際に便利です。
琵琶湖博物館で家族が楽しめる6つのポイント
琵琶湖博物館は、家族で行くと楽しい場所がたくさんあります。中でも以下の6つのポイントは、琵琶湖博物館ならではです。
- 琵琶湖の生き物たちと触れ合える
- 珍しい淡水の生き物にも会える
- 体験型展示で湖の自然を体感できる
- 琵琶湖の歴史と文化を学べる
- 子供の好奇心を刺激する体験が多い
- 琵琶湖の景色を堪能できる
琵琶湖の生き物たちと触れ合える
琵琶湖博物館の水族展示室は、淡水の生き物を展示している水族館です。琵琶湖に生息する多様な生き物たちはもちろん、アザラシとも出会えます。
中には琵琶湖固有の生物も多く展示されているため、水槽に顔を近づけて魚の姿をじっくり観察したり、珍しい形の魚を見つけたりするだけでも勉強になります。
生物が暮らす多様な自然と触れ合える、最高の場所といえるでしょう。
珍しい淡水の生き物にも会える
琵琶湖は、日本最大の淡水湖であり、古代湖です。1700種以上もの生き物が生息しています。
そのため琵琶湖博物館では、コイやフナといった代表的な淡水魚以外にも、ビワコオオナマズやワタカなど、図鑑でしか見たことのない生き物にも実際に出会えます。
さらに外来種についても勉強できる点も、非常に大きいポイントです。近年は、釣りを楽しむためだけに、自然環境を破壊するブラックバスを放流する人が後を絶ちません。子供たちが将来的にそんなことをしないためにも、自然に対して何をしてはいけないのかも学べる場所として、非常に有意義といえるでしょう。
体験型展示で湖の自然を体感できる
琵琶湖博物館では、ただ見るだけでなく、五感を使って琵琶湖の自然を体験できる展示が充実しています。
例えば、水に触れてその感触を確かめたり、本物の化石を触って確かめたりといった展示があります。中には、動物が出す様々な音の仕組みを聞くものもあり、自然への興味関心を深める場所として、非常に有用です。
琵琶湖の歴史と文化を学べる
琵琶湖は約400万年という長い歴史の中で、人々の暮らしと深く関わってきました。琵琶湖博物館には、そうした琵琶湖の歴史や文化をわかりやすく解説した展示が多数あります。
例えば、昔の漁具や丸子船の模型を見学したり、縄文時代の暮らしを体験したりといった展示です。スマートフォンやタブレットを利用して、ARを通じて当時の風景を見られる展示もあります。
琵琶湖の周辺で採掘されたゾウの化石など、ロマン溢れる琵琶湖の歴史と文化を学べる展示で溢れています。
子供の好奇心を刺激する体験が多い
琵琶湖博物館は、子供たちの「なぜ?」という好奇心を刺激する展示がたくさんあります。
例えば、琵琶湖の底はどうなっているのか、なぜ琵琶湖にはたくさんの種類の魚がいるのかなど、子供たちの疑問に答えてくれる展示です。
2024年7月20日からは、11月24日までの期間限定で「湖底探検-水中の草原を追う-」が開催されています。水草に焦点を当てた展示で、通常の水族館ではなかなか見られません。
こうした好奇心を刺激する体験や展示が多いのは、琵琶湖博物館ならではの魅力です。
琵琶湖の景色を堪能できる
琵琶湖博物館からは、雄大な琵琶湖の景色を一望できます。特に屋外展望からは、琵琶湖の自然を満喫できます。
樹冠トレイルを歩きながら琵琶湖を眺めるのも良いですし、目の前にあるホワイトビーチを歩くのも良いでしょう。お弁当を持ってきて、琵琶湖を眺めながらピクニックを楽しむのもオススメです。
博物館から1歩でも外に出ると、琵琶湖の自然を満喫できるのも琵琶湖博物館の魅力の1つとなっています。
琵琶湖博物館は子供連れでも安心の設備が多い

画像引用:琵琶湖博物館 公式サイト
琵琶湖博物館は、子供連れを歓迎している博物館です。特に家族で行く場合、以下の点が非常に嬉しいポイントといえるでしょう。
- おむつ替え台と授乳室がある
- ベビーカーでの移動が可能
- 年パスを買うとお得に利用できる
おむつ替え台と授乳室がある
小さな子供と一緒に博物館に来た親にとって、外出先での1番の悩みはおむつ替えや授乳の場所です。琵琶湖博物館では充実した赤ちゃんスペースが用意されているため、急に必要になった場合でも安心です。
各女子トイレにはおむつ替え台があり、授乳室は琵琶湖博物館のゲートをくぐって右側のトイレ近くにあります。場所もわかりやすいため、すぐに見つけられるでしょう。子供連れでも安心です。
おむつは持ち帰りになるため、おむつ入れの袋が必須な点だけ気を付けましょう。
ベビーカーでの移動が可能
琵琶湖博物館はバリアフリー設計になっており、ベビーカーでの移動がスムーズできます。
館内は広く展示も充実しているため、歩くのがまだ難しい赤ちゃん連れでも快適に館内を巡れます。また、エレベーターを使えばベビーカーを押しながらでも、各階へスムーズに移動もできるでしょう。
もしベビーカーを置いていきたいという場合でも、入場ゲートを入って右手のディカバリールーム前にベビーカー置き場があります。
ベビーカーを使っていても安心して回れる点も、嬉しいポイントです。
年パスを買うとお得に利用できる
琵琶湖博物館は、年間パスポートを販売しています。年パスを購入すれば、1年間何度でも琵琶湖博物館に入館できます。金額も安く、2回分の料金と同じなので、3回以上行くなら買った方がお得です。何度も来る場合は年パスを利用しましょう。
なお、毎月第三日曜日に開催されている「家族ふれあいデー」と毎週土曜日の「体験学習の日」では、滋賀県在住の証明書を出すと、常設展示が無料になります。お得に利用したい場合は、こちらのキャンペーンも利用してみてください。
琵琶湖博物館に行って家族みんなの思い出を作ろう
琵琶湖博物館は、約400万年ある琵琶湖の歴史を追体験できる博物館です。琵琶湖周辺の暮らしはもちろん、水族館まで幅広く展示されています。家族で来れば、1日楽しめるでしょう。
滋賀県は自然の多い地域です。子供たちが自然と触れ合い、学ぶ場所として最適ともいえます。楽しみながら学んで、家族みんなの思い出を作っていきましょう。