
初詣といえば、心新たに一年を迎えるための大切な行事です。三ヶ日を使って神社やお寺に参る方も多いでしょう。
ですが、どの神社仏閣に行こうか迷ってしまうのも事実です。特に滋賀県は寺院が多く、1万人あたりの数は22.3寺と全国1位の数を誇ります。比叡山延暦寺や日吉大社など有名な神社仏閣も多く、ご利益まで考えて参拝先を決めるのは至難の業です。
そこで今回は地元民から見た「滋賀県の初詣でオススメの神社仏閣」を10ヶ所紹介します。初詣をするなら知っておきたい「神社仏閣の選び方」や「運気を上げるポイント」も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
滋賀県のおすすめ初詣スポット10選
まず大前提として、初詣をするなら今住んでいる地域の氏神様にお参りするのが最も適切です。現実の役所のようにそれぞれ持ち場が決まっているため、氏神様にお願いすれば基本は問題ありません。
ですが、お参りする側としてはご利益を意識したいのも事実です。オススメの神社仏閣を10個紹介するので、初詣の参考にしてください。
【大津市】立木観音(立木山安養寺)

画像引用:立木観音
大津市にある立木観音は、立木山の険しい斜面に建てられた歴史あるお寺です。瀬田川の鹿跳渓谷にあり、1,200年前に弘法大師が開山されました。
「願いが立ち叶う」として信仰されており、「たちきさん」と呼ばれて多くの参拝者に親しまれています。年配の方になると、お百度参りをした経験のある方もいるほどです。
代名詞でもある約800段の石段を登れば、心身を清めて新たな年に向けた強い決意を持てるでしょう。足腰に不安な方に向けて、車で行ける参道もあるので、初詣も安心です。
石山寺や佐久奈度神社も近いので、複数の神社仏閣に詣でたい方はぜひ行ってみましょう。
所在地 | 滋賀県大津市南郷奥山1231 |
ご利益 | 厄除け、学業成就、安産子育て、無病息災、交通安全、心願成就、子宝成就、家内安全、その他 |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり ※近隣に無料駐車場が500台増設(2月中まで) |
公式サイト | https://www.tachikikannon.or.jp/ |
【大津市】建部大社

画像引用:建部大社
建部大社は、滋賀県で最古の歴史を持つ神社の1つです。近江国の一之宮であり、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と大己貴命(オオナムチノミコト)を祀り、開運や商売繁盛のご利益で知られています。
そのため、新年を迎えると多くの方が参拝します。大津市内からアクセスも良好なので、地元だけでなく遠方からも多くの参拝者が訪れる神社です。
また、源頼朝が平家に捕らわれた際、建部大社に参拝して前途を祈願した歴史から、開運や出世にご利益があります。仕事を頑張りたい方なら、ぜひ参拝したい神社です。
所在地 | 滋賀県大津市神領一丁目16-1 |
ご利益 | 開運、出世、商売繁盛、縁結び、延命長寿、学業成就、心願成就、金運、厄除け、安産祈願、交通安全、その他 |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり |
公式サイト | https://takebetaisha.jp/ |
【大津市】三井寺

画像引用:三井寺
三井寺(長等山園城寺)は、平安時代に中興された1,200年以上の歴史を持つお寺です。天台寺門宗の総本山でもあり、毎年多くの参拝客で賑わっています。様々なドラマや映画のロケ地にもなっているので、知っている方も多いのではないでしょうか。
また、滋賀県を代表するパワースポットでもあり、厄除けや所願成就などにご利益があると言われています。特に、リーダーになりたい方や名声が欲しい方など、エネルギッシュに活動したい方にオススメです。
所在地 | 滋賀県大津市園城寺町246 |
ご利益 | 厄除け、心願成就、開運 |
料金 | 大人:600円 中高生:300円 小学生:200円 |
駐車場 | 350台 |
公式サイト | http://www.shiga-miidera.or.jp/index.htm |
【大津市】三尾神社

画像引用:琵琶湖ホテル観光情報
三尾神社は、三井寺のすぐ近くにある神社です。祭神である「伊弉諾尊(いざなみのみこと)」が着けていた3本の腰帯が、尾のように見えたことから名付けられたと言われています。
また、伊弉諾尊の出現が「卯の年、卯の月、卯の日、卯の刻、卯の方」だったため、うさぎが神のお使いとされており、境内の様々な場所でうさぎを見られます。特に、絵馬やお守りまでうさぎがモチーフになっているので、うさぎ好きは必見です。12日ごとに巡ってくる卯の日には、うさぎの印が入った特別な御朱印帳を必ずゲットしましょう。
所在地 | 滋賀県大津市園城寺町246 |
ご利益 | 縁結び |
料金 | なし |
駐車場 | 350台(三井寺と同じ) |
公式サイト | なし |
【大津市】近江神宮

画像引用:近江神宮
近江神宮は、「大化の改新」で有名な天智天皇を祀る神社で、学業成就や交通安全のご利益で有名です。そのため、毎年多くの受験生やその家族が参拝に訪れ、合格祈願をしています。
また、かるたの聖地や時計博物館としても有名で、境内にはロレックスが贈った龍の形をした火時計もあります。
毎年1月初旬には、かるたの名人戦も開催されているため、初詣と合わせて観覧するのも良いでしょう。ただしチケット制となっているので、早めに申し込むことをオススメします。
所在地 | 滋賀県大津市神宮町1-1 |
ご利益 | 厄除け、学業成就、安産子育て、無病息災、交通安全、商売繁盛、安産、家内安全、厄年厄除け、心身健康、病気平癒、その他 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 200台 ※正月のみ臨時駐車場含め500台 |
公式サイト | https://oumijingu.org/ |
【大津市】日吉大社

画像引用:日吉大社
日吉大社は、全国3,800社の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。厄除けのご利益で知られています。
朱塗りの社殿と美しい自然が調和した景色が魅力的で、広大な境内には40近くの社殿が建っています。中でも国宝である東西本宮本殿には、神様のお使いとされている「神猿(まさる)」は必見です。「まさる」は、「魔が去る」「勝る」に通じるため非常に縁起が良いので、ぜひ参拝しましょう。
他にも境内の様々な場所に神猿さんが隠れているので、宝探しをする感覚で見つけるのも大ススメです。
所在地 | 滋賀県大津市坂本五丁目1-1 |
ご利益 | 厄除け、商売繁盛、家内安全、その他 |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり ※最大50台 |
公式サイト | https://hiyoshitaisha.jp/ |
【高島市】白鬚神社

画像引用:白鬚神社
白鬚神社は高島市にある湖畔の神社で、長寿や縁結びのご利益があるとされています。琵琶湖に浮かぶ鳥居が印象的で、その景観から「滋賀の厳島」とも呼ばれ、近年はインスタ映えスポットとしても有名です。
その歴史は古く、2,000年以上前に創建され、近江最古の大社とも呼ばれています。御祭神の猿田彦命(さるたひこのみこと)は導き・道開きの神としても有名で、人の営みごとや業など全てを導いてくれます。
初詣に参拝するには最適の神社といえるでしょう。
所在地 | 滋賀県高島市鵜川215 |
ご利益 | 学業成就、縁結び、交通安全、延命長寿、家内安全、子授け、開運招福、その他 |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり |
公式サイト | http://shirahigejinja.com/ |
【犬上郡多賀町】多賀大社

画像引用:多賀大社
多賀大社は、縁結びや長寿、厄除けご利益で知られている神社です。伊勢神宮の祭神「天照大神」の親にあたる「伊邪那岐大神」と「伊邪那美命」を祀っています。近隣の住民からは「お多賀さん」の相性で親しまれ、1月1日~3日の参拝者は約50万人と滋賀県内でも随一の参拝者数です。
また、参拝者が多いことから初詣の期間は様々な露店が出店しています。お祭りのような感覚で参拝できるため、子どもと一緒に行っても楽しめるでしょう。特に名物の糸切り餅は必食です。
所在地 | 滋賀県犬上郡多賀町多賀604 |
ご利益 | 厄除け、縁結び、無病息災、交通安全、延命長寿、夫婦和合、その他 |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり |
公式サイト | https://www.tagataisya.or.jp/ |
【近江八幡市】奥石神社

画像引用:近江八幡観光物産協会
奥石神社は、近江八幡市にある「天児屋根命(あめのこやねのみこと)」を御祭神とする小さな神社です。
日本武尊を危機から救うために、妃の弟橘姫命(たちばなひめのみこと)が身代わりになって荒海に身を投げた際、女人安産を守ると言い残した伝説から、安産の神として広く親しまれています。
非常に静かな神社なので、ゆっくり初詣をしたい方にオススメです。特に安産や子宝のご利益が欲しい方は、ぜひ参拝してみましょう。
所在地 | 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615 |
ご利益 | 安産、子宝、家内安全、交通安全 |
料金 | 無料 |
駐車場 | なし |
公式サイト | なし |
【彦根市】千代神社

画像引用:彦根市公式HP
千代神社は彦根市にある歴史ある神社で、「天宇受売命(あめのうずめのみこと)」と「猿田彦命」を祭神としています。特に天宇受売命は俳優の始祖・芸能の祖神として有名で、芸能関係にご利益があります。そのため、毎年多くの芸能人や俳優が参拝しています。
芸能関係はもちろん、YouTuberやインフルエンサーといった職業を目指すなら、ぜひ初詣で参拝したい神社です。
近くには彦根城もあるので、ひこにゃんと併せて観光すると良いでしょう。
所在地 | 滋賀県彦根市京町二丁目9-33 |
ご利益 | 商売繁盛、芸能や芸事の上達・成功、オーディションの合格祈願 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 5台 |
公式サイト | なし |
滋賀県の初詣で行く神社仏閣の選び方2選
神社仏閣はコンビニよりも多いため、選ぶ際に悩んでしまうのも事実です。ここからは、初詣に行く神社仏閣の選び方を紹介します。
ご利益で選ぶ
初詣の神社を選ぶ際に最も重要なのは、ご利益です。それぞれの神社には特有のご利益があるので、願いに応じて選ぶようにしましょう。
例えば、大学合格を願うなら近江神宮、厄除けを祈るなら日吉大社といった形です。叶えたい目標に関係するご利益があるかどうかをチェックしましょう。
なお、お賽銭はあくまでも気持ちです。金額よりも、自分がどれだけ本気で叶えたいのかを意識してください。
アクセスの良さで選ぶ
神社仏閣選びでは、アクセスの良さも重要です。特に三ヶ日は多くの人が初詣に参拝するので、必ず確認しましょう。車が難しい場合は、公共交通機関の利用も検討してください。
例えば、大津市内にある建部大社なら石山駅から徒歩やバス、三井寺なら京阪電車が良いでしょう。主要な交通機関から近いほど、参拝しやすくなります。ご利益と合わせて選ぶ際に確認しておきましょう。
初詣で運気を上げるための3つの方法
初詣で運気を上げるには、意識したいポイントがあります。どのようなものか詳しく見ていきましょう。
初詣前に準備をしておく
初詣に向けての準備は重要です。混雑していると気が焦って落ち着いて参拝できない可能性があるため、事前に何をお願いするかを決めておきましょう。また、昨年使ったものでご祈祷が必要な物は忘れないように準備しておくのも重要です。
中でも注意したいのが、お賽銭になります。近年はキャッシュレス化が進み、現金を持っていない人が増えています。参拝は現金を使う場合がほとんどなため、準備しておきましょう。
参拝時の心構えを知っておく
初詣での参拝には、正しい心構えが必要です。神前では感謝の気持ちを持ち、謙虚な姿勢を意識しましょう。形式的な参拝では願いが叶わない可能性があります。
また、神社では手水を使って身を清め、参拝の際は二礼二拍手一礼も忘れないようにしましょう。鳥居を潜る際は一礼し、道の真ん中を歩かないのも大切です。
非常に細かくはなりますが、意識するしないで参拝時の心構えが大きく変わります。せっかくお願いするのですから、経緯を持って参拝しましょう。
願い事が叶ったらお礼に行く
願い事が叶った後は、お礼参りに行くのも大切です。感謝の気持ちを神様に伝える大切な行為なのですが、ほとんどの人はしません。
ですが、人間と同じく、神様もお礼を言ってもらえると嬉しいものです。もしかしたら、今後も神様からのご加護があるかもしれません。
時間を見つけてお礼に行くようにしましょう。
滋賀県は初詣にピッタリの神社仏閣が多い。自分に合ったスポットへ行こう
滋賀県は、神社仏閣の数が全国でもトップクラスに多い県です。それぞれ異なる特徴とご利益があるため、自分の願いに合った場所を選ぶようにしましょう。
その際、参拝前の準備はもちろん、願い事が叶った後のお礼も忘れないようにしてください。お礼を言われて嬉しいのは神様も同じです。
今回紹介したポイントを意識しつつ、ぜひ自分にピッタリの神社仏閣を見つけて、新しい1年を最高の形で迎えてくださいね。