
「滋賀県への移住を考えてるけど、どのエリアが良いのわからない」
「大津市って広いけど、地域ごとの住み心地はどう違うの?」
このような悩みを持っていませんか? 大津市は南北に広く、どこに住むかで快適さが大きく変わります。ライフスタイルに合わせて選ばないと後悔する可能性があります。
そこで今回は、大津市民から見た「ライフ別オススメのエリア」を紹介します。大阪や京都へのアクセスの他、自然を楽しめたりトカイナカを満喫できたりと、ライフスタイルに合わせて解説しているので、ぜひ参考にしてください。
滋賀県大津市は地域によって住み心地が大きく違う
滋賀県大津市は、南北に広がる細長い市です。滋賀県の中で最も縦に長いため、気候が北と南で大きく異なる特徴があります。
南部は比較的暖かく、雪もほとんど降りません。安全のためにスノータイヤをはきますが、活躍の機会は年に1度あるかどうかです。
一方の北部は雪も多く、スノータイヤなしでは危険です。冬のシーズンは原則必須といえます。
交通環境も異なり、北部在住の方が南部と同じ感覚で過ごすと大きなギャップを感じるかもしれません。
このように、一口に大津市と言っても、全く異なります。そのため、住む場合はワーク・ライフ・バランスに合わせて最適な場所を選ぶようにしましょう。
【大津市】大阪・京都へのアクセスが抜群のエリア
大津市は京都・大阪に最も近い滋賀県の市です。基本的にどこからでもアクセスできますが、中でもオススメなのは以下のエリアです。
石山
石山エリアは、大津市の中で最も利用者数の多い石山駅を有するエリアです。1日で5万人近くが利用し、普通電車・快速・新快速と全ての電車が停車します。駅前には商業施設も豊富で、もし終電を逃してしまっても朝まで過ごせる環境が整っています。タクシー乗り場も3ヶ所あり、金曜日の終電間際にでもならない限り、まず待つことはありません。
また、バスの本数も充実しており、一部を除いて0時近くまで運行されています。治安も良く、中には徒歩で帰宅する方もいるほどです。有料駐車場や月極も多く、車通勤や送り迎えの方も困らないでしょう。
近年は石山駅周辺の再開発も進んでおり、アクセスの良さと過ごしやすさの面では県内でもトップクラスに良いエリアです。
瀬田
瀬田エリアは、石山エリアに隣接するエリアです。古くから京阪神のベッドタウンとして栄え、2025年現在においても変わらず多くの人を受け入れています。JR瀬田駅の利用者数も多く、普通電車しか停車しないのにも関わらず1日3万人以上が利用しています。これは大津市でも第2位の数を誇り、瀬田エリアがいかに人気かの証左です。
また、瀬田駅周辺は石山と比べて少し静かという特徴があります。22時にはほとんどの店が閉まるため、終電近くになると閑散としています。バスの最終便も早いので、22時には徒歩かタクシーでの帰宅が確定です。駐車場の数も少なく、通勤の面では少し不便を感じるでしょう。住宅街なのもあり、夜は閑散としているため、歩いて帰宅する際は注意が必要なエリアです。
なお、瀬田駅前にはビジネスホテルもあるので、最悪ホテルで一晩明かせられるのも瀬田エリアならではの魅力です。
膳所
膳所エリアは、石山エリアに隣接するエリアです。瀬田エリアと同様に京阪神のベッドタウンとして人気があり、2025年現在でも大規模マンションが建設されるなど、今なお多くの人が移住しています。
小学校・中学校・高校と一通り揃っており商業施設も多く、大津市では唯一の映画館があったり、飲食店が非常に多かったりなど遊ぶには困らないエリアです。一方で、駅から少し離れると閑静な住宅街が広がり、トカイナカを満喫できる場所でもあります。
また、JR膳所駅は1日の利用客数が約2万人、京阪膳所駅は約6000人と多く、それに比例して交通面も充実しています。ただし新快速は止まらないため、大阪や神戸など長距離の場所に行こうと思うと少し不便な点がデメリットです。
住む場所としては非常に快適なものの、アクセス面で少し不便なエリアといえるでしょう。
大津京
大津京は、湖西に位置するエリアです。JR大津京駅と京阪大津京駅の2つの駅があり、合算すると、1日の利用客数は約2万3000人となります。膳所に匹敵するほどの利用者数です。駅前にはタワーマンションも多く建設されており、非常に活気のある場所といえるでしょう。飲食店やデパートなども多く、ザ・地方都市といった街です。
さらに、地味ながら大きなメリットとして、大津市役所がすぐ近くにある点も挙げられます。手続きの際に市役所に行くことは案外多いため、アクセス抜群なのは嬉しいポイントです。
大津京エリアは京都に行くのにも湖西線で約5分しかかからないため、ちょっとした買い物も気軽にできます。近年は湖西道路の工事が進んでおり、南北のアクセス面が改善されつつあります。ただし、JR湖西線は強風や雪で頻繁に遅延するため、その点だけ注意が必要です。
大津
JR大津駅周辺の大津エリアもオススメです。一駅向こうが山科駅のため、京都に最も近い大津のエリアとなっています。飲食店も非常に多いため外食好きにはたまらないエリアです。駅の利用者数も非常に多く、1日で約3万人が利用しています。琵琶湖の方に行くと京阪電車も通っており、京都や大阪にはJR・京阪の両方からアクセス可能です。
ただし、開発済みのエリアで町屋や民家も多く、新しく住む場合はマンションやアパートに入居するか、古い家をDIYするといった選択肢が基本になります。滋賀県庁が近くにあるため、県の職員として働きたい方には特にオススメです。
【大津市】自然豊かな場所で暮らせるエリア
大津市には自然豊かな場所を複数あります。大津市に住もうと考えてる方の中には、子供と一緒に自然の中で暮らしたいという方もいるでしょう。ここからは、自然が多いエリアを紹介します。
大石
大石は、大津市の南部に位置するエリアです。非常に古くから人が住んでおり、忠臣蔵で有名な大石内蔵助の生家があります。自然も多くのどかで、住んでいると日常的に猿やイノシシを見かけるほどです。また、龍門と呼ばれる地域には叶匠寿庵の本店があり、和菓子好きにはたまらない場所となっています。
アクセスも非常に良く、バスは日中でも1時間に4本、朝晩のラッシュ時は9本あります。近年は、新名神高速道路の新設によって、インターチェンジもできる予定です。よりアクセスしやすい場所になるでしょう。
滋賀県の県境ということもあり、2025年現在でも京都の城陽市や宇治市、大阪の枚方市には1時間もあれば行けてしまいます。車で移動する分には全く困らないエリアです。
近くには瀬田川が流れ、山も多いため、山・川・田畑のような自然と触れ合いたい方は移住を検討してみるのも良いでしょう。
南郷
南郷は、大石からすぐ近くのエリアです。居住者も多く今なお開発されており、まだまだ住める場所が広がっている地域となっています。瀬田川に隣接しているのもあって水が多く、休みの日には多くの釣り人がバス釣りを楽しんでいるのも、南郷ならではの風景です。
居住者数が多いのもあって、小学校や中学校、幼稚園に保育園、学童と一通り揃っており、共働きの世帯でも安心して過ごせるでしょう。スーパーも多く、バスも1時間に4本以上、終電は0時と通勤通学の面でもまず困りません。
車を使う場合でも、少し足を伸ばせば国道1号線や南郷ICがあり、どこへ行くにしてもアクセスしやすい場所です。自然の面では大石より少し物足りませんが、ほどほど快適な田舎で過ごしたいという方に向いています。
桐生
桐生は、草津市に最も近い大津市のエリアです。豊かな田園風景が広がっており、常に自然に囲まれて暮らしたい方にはピッタリな場所となっています。スーパーやコンビニのような人工的な明かりがなく、夜になると聞こえるのは虫の声だけです。自然大好きなガチ勢の方なら、文句なしに楽しめるでしょう。
一方で、自転車で行ける距離に草津市の青山地区があるため子供の数は多く、コンビニやスーパーも自転車で10分~15分ぐらいの場所にあります。そのため、賑やかな場所から離れて田舎の暮らしを享受しつつ、買い物はちゃんとしたスーパーやコンビニでしたいといった希望も叶えられます。田舎と都会の棲み分けをしたい方にオススメです。
小野学区
小野学区は、JR湖西線の小野駅に隣接するエリアです。1970年に京阪電鉄株式会社が開発した町で、面積が約80ヘクタールの非常にコンパクトで住みやすい街となっています。実は、遣隋使として有名な小野妹子の生誕地としても有名です。湖西特有ののどかな雰囲気のもとで、都会と田舎両方の生活を楽しめます。
小野学区で居住できるエリアは山と琵琶湖に挟まれており、どちらの自然も楽しめる点が魅力です。京都や大阪へのアクセスも良く、JR湖西線なら京都まで約30分、大阪まで約1時間で到着します。車で移動する場合は、湖西バイパスを使うと北と南のどちらにもスムーズにアクセスできます。
また、ビワイチの通路でもあるため、サイクリングが好きな方にもオススメです。地価もお手頃価格なので、のんびり子育てをしたい方には住みやすいでしょう。
比良
比良は、高島市に隣接するエリアです。大津市の中で最も北に位置するため、冬は雪が積もる日が他のエリアと比べて多くあります。山・田畑・湖と、3つの自然を堪能できる贅沢な場所です。
比良の近くには湖水浴場があり、夏にはバーベキューやウォータースポーツなどを楽しむ観光客の方も多く訪れます。特に、大津市南部では琵琶湖の湖水浴は楽しめないため、琵琶湖で家族や趣味の時間を過ごしたいと考えている方にとって、比良エリアは非常に魅力的です。
また、比良にはJR湖西線も通っています。京都駅まで約40分程度と近く、アクセス面でも不便がありません。京都駅まで行けば新幹線にも乗れるため、出張もしやすいでしょう。
気候も安定しており、夏が涼しいのもあって京都からの移住者が多く、知らない人にも寛容な地域というのも魅力です。のどかな場所を利用して、クリエイターの方も移住しているようなので、クリエイティブな仕事や作業をしたい方も満足できるでしょう。
日本中央受販では、比良のすぐ近くにある「ハートフルビレッジ近江舞子」に分譲地を提供しております。全9区画となっておりますので、比良エリアが気になっている方は、ぜひ1度お問い合わせください。
>ハートフルビレッジ近江舞子へのお問い合わせはこちら
【大津市】ウィンタースポーツを楽しめるエリア
大津市は南北に広い市です。北と南で気候が大きく異なります。南は暖かい一方、北の方はウィンタースポーツを楽しめるほど雪が積もるところがあります。
ここからは、ウィンタースポーツ好きにおすすめのエリアを5つ紹介します。
なお、オススメのスキー場は「【最新版】滋賀県のおすすめスキー場7選 | 選び方や楽しむポイントも紹介」をご確認ください。
坂本
坂本は、比叡山の麓にある町です。冬はそこそこに雪が降り、場合によっては少し積もるといった程度のエリアになります。そのため、坂本でウィンタースポーツを楽しむというよりは、より北にある琵琶湖バレイなどに足が伸ばしやすいエリアという立ち位置です。
坂本は、世界遺産の比叡山延暦寺に近いこともあって、城下町と近代建設が融合したかのような町となっています。主要道路には飲食店が数多くあり、JR湖西線・京阪電車の両方が止まります。ウィンタースポーツだけでなく日常の通勤通学にも便利な場所です。
志賀
志賀は、かつて大津市の北にあった市です。平成の大合併により大津市に編入され、今に至ります。高島市との境に位置し、降雪量も比較的多いエリアです。少し足を伸ばせば琵琶湖バレイや箱館山クロスカントリーコース、マキノ高原スキー場にもアクセスできます。ウィンタースポーツをするなら、最適の場所といえるでしょう。
また、志賀は大津市の南部と比べて、比較的物件を取得しやすいというのも特徴です。京都へアクセスしやすいことから、住んでいる人の中には平日を京都や大阪で過ごし、週末のみ帰ってくる方もいます。
大津市の中でも比較的自然に囲まれているエリアなので、都会の喧噪から1歩距離を置きたい方にもオススメです。
和邇(わに)
和邇は、志賀町の中でも山寄りのエリアです。日本海からの吹きおろしの風により、冬は雪の降る日が大津市の中でも多く、JR湖西線が止まるほど積もることもあります。そのため、和邇に住んでいる方の中には、雪が積もって通勤できないといった経験のある方もます。
和邇は志賀と同じく琵琶湖バレイが近く、高島市にもすぐにアクセスできる町です。湖北を中心にウィンタースポーツをしたい方は、不自由なく楽しめるでしょう。また、すぐ近くには「おごと温泉」もあり、ウィンタースポーツで疲れた体を温泉でゆっくり休める楽しみ方もできます。
ただし、快適に過ごすにはスタッドレスタイヤが必須です。車移動が中心となるため、気をつけましょう。
堅田
堅田は、大津市北部の中心都市です。北部と南部のちょうど中間に位置し、湖岸沿いには琵琶湖大橋があるため、滋賀県の東西に行くのに苦労しないエリアでもあります。大津市北部の中心的エリアであり、平和堂を中心に大型の商業施設が数多く出店しています。さらに、琵琶湖大橋を渡るとピエリ守山に直通で行け、買い物にも困らないでしょう。
そんな堅田は、雄琴より一駅北の地域であり、JR湖西線の新快速が止まります。湖北へのアクセスも抜群で、車で30分ほど走れば、琵琶湖バレイのような大型のスキー場にも行けます。琵琶湖大橋を渡れば、グランスノー奥伊吹や余呉高原リゾート・ヤップにもすぐアクセスが可能です。
ウィンタースポーツをするための起点として、非常に魅力的なエリアとなっています。
雄琴
雄琴は、古くから温泉街として有名な場所です。その歴史は古く、1200年の歴史を持ちます。かつては歓楽街として名を馳せていましたが、現在は一新し、全国から年間60万人以上の入浴客が訪れる一大温泉地です。温泉を利用する人の約9割が日帰り客という点からも、その人気が伺えます。
そんな雄琴エリアは、堅田から一駅だけ南というのもあり、同じくウィンタースポーツを楽しみやすい場所です。雄琴にスキー場はありませんが、少し足を伸ばせば、びわ湖バレイや箱館山クロスカントリーコースがあります。
ウィンタースポーツと温泉両方が楽しめる場所として、オススメのエリアです。
【大津市】トカイナカでバランス良く暮らせるエリア
大津市は、滋賀県の中でも都会に入るエリアです。ただ、田舎と呼ばれるようなエリアも多いため、トカイナカ(都会 + 田舎)を十分に堪能できる場所でもあります。ここからは、トカイナカとして過ごすのにオススメのエリアを紹介します。
石山
石山は、トカイナカとして生活するのにオススメの場所です。新快速が停車する駅もありバスの本数も多く、商店街にスーパーと隙がありません。乗降客数が多いため、飲食店や居酒屋が多いのも石山ならではの魅力です。少し足を伸ばせば瀬田川が広がっており、川沿いを琵琶湖に向かって散歩するのも良いでしょう。
また、石山から車やバスで20分ほど足を伸ばせば、豊かな田園風景が広がるのも魅力です。都会の喧騒を離れて田舎暮らしをするのも良し。平日は石山で不自由のない暮らしを送りながら、休日は田舎で自然に触れるも良し。都会と田舎の両方を楽しめるエリアです。
大津京
大津京駅の周辺も、トカイナカの暮らしをするのにオススメの場所です。マンションが多い一方で、膳所駅や大津駅のような働く場所特有の賑やかさがないため、のんびりとした雰囲気があります。
また、大津京には水田や畑はほとんどありませんが、すぐ近くが琵琶湖です。琵琶湖岸には釣りスポットも多く、夜釣りも含めて多くの釣り人が楽しんでいます。
琵琶湖に近いのもあって「びわこ虫」が多いデメリットはありますが、琵琶湖から距離を開ければ全く問題なく快適に過ごせます。琵琶湖の近くで、そこそこ不便なく過ごしたいという方は、住む場所として検討してみてください。
瀬田
瀬田エリアも、トカイナカとして住むのにオススメのエリアです。駅前には商業施設が固まり、国道1号線や京滋バイパスもあるため、移動も含めて生活にはまず困りません。滋賀医大のような巨大病院もあり、病気や怪我をしても診てもらいやすい環境が整っています。
そんな瀬田エリアで注目したいのが、びわこ文化公園です。約220haという広大な敷地の中に、自然公園や美術館、日本で第6位の蔵書量を誇る滋賀県立図書館があります。家族で遊ぶのはもちろん、恋人とのデートでも使えるオススメのスポットです。
また、少し足を伸ばせば田舎暮らしができる桐生の田畑が広がり、湖南アルプスなどに登山もできます。石山とはまた違った楽しみ方ができる、トカイナカとしてオススメの場所です。
膳所
膳所も、トカイナカとして住むのにオススメの場所です。駅前は飲食店や商業施設が多く買い物に困りませんし、駅の山側はのどかな住宅街が広がっています。びわこ放送のある山の方は、歩くだけでもいい運動になります。
一方で琵琶湖の方まで足を伸ばすと、なぎさ公園に膳所城、におの浜といった琵琶湖畔をのんびりと眺められるスポットがあるのも膳所の特徴です。もし琵琶湖近くに住めれば、びわこ虫は多いものの、花火大会を特等席で見られるメリットもあります。2025年にはたねやが商業施設「LAGO」をオープンしたのもあり、非常にホットなスポットです。
都会よりのトカイナカに住んでみたい方には、過ごしやすいエリアでしょう。
なお、琵琶湖大津プリンスホテル内には大津展示場があります。こちらでは、中央住宅販売のモデルルームもありますので、気になる方はぜひ1度お越しください
>日本中央住販の大津展示場はこちら
富士見台
富士見台は、膳所駅の山側にあるエリアです。住宅街であり、静かに過ごせる場所として密かに人気のある場所となっております。国道1号線が近いため商業施設や大型病院があり、過ごすには不便のない場所といえるでしょう。
富士見台の特徴は、なんといってもコンパクトにまとまっている点です。巨大な市民プールや美化センター施設など、富士見台にしかない施設が多くあります。特に市民プールは、毎年夏になると多くの子どもが遊ぶ場所です。子どものいる方は、ぜひ遊びに行ってみましょう。
また、富士見台は膳所と隣接しているのもあり、琵琶湖の方まで足を伸ばせば自然公園や琵琶湖でゆったりと過ごせます。国道からも少し奥まった場所にあるため、トカイナカの便利さを享受しながら、静かに暮らせるでしょう。
なお、富士見台には日本中央住宅販売のモデルルームがあります。富士見台が気になる方や近くへ住もうと考えている方は、ぜひ1度お越しください。
>ハートフルビレッジ大津・富士見台へのお問い合わせはこちら
滋賀県大津市に住むならライフスタイルに合った場所を選ぼう
滋賀県の大津市は、南北に長い市です。北と南で大きく環境が違うのもあり、快適に過ごすには自分にあった場所を選ぶ必要があります。住む際は地域ごとの特徴を理解したうえで、どの場所が自分にあっているかを検討しましょう。
今回紹介したのは、地元民から見たオススメのエリアです。住めば都とは良く言ったもので、実際に住んでみると案外良いなと感じる部分もたくさんあります。まずは実際に足を運び、そのエリアの空気感や雰囲気などを感じながら、総合的に判断して決めてみてください。
<こちらの記事もオススメ!>
【2025年版】地元民が選ぶ滋賀県で住みたい町ランキング | 選ぶポイントもわかりやすく紹介