
いよいよ冬が訪れ、スキーやスノーボードを楽しむ季節がやってきました。ウィンタースポーツを愛する方の中には、楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか。
滋賀県は北部が豪雪地帯ということもあり、様々なスキー場が点在しています。関西エリアでウィンタースポーツを楽しむなら、ぜひ行ってみましょう。
ですが、どこを選べばいいのか迷うのも事実です。そこで今回は、「滋賀県のおすすめスキー場」を紹介します。「ゲレンデを選ぶポイント」や「楽しむポイント」も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
滋賀県のおすすめスキー場7選
さっそく滋賀県のスキー場を見ていきましょう。全部で7件あるので、アクセスや設備などで判断してください。
グランスノー奥伊吹

画像引用:グランスノー奥伊吹
グランスノー奥伊吹は、滋賀県最大級のスキー場です。大阪から110分、名古屋から60分というアクセスの良さに加え、初心者から上級者まで楽しめる多彩なコースが魅力となっています。
初級から上級までのコースがバランス良く設置され、雪質の良いためウィンタースポーツを楽しむなら最適のスキー場です。特に、降雪後に樹氷ができることもあるブナ林ゲレンデは必見の価値があります。
子ども向けのちびっこゲレンデなら、家族連れも安心して楽しめます。滋賀県でスキーを楽しむなら、1度は訪れない場所です。
所在地 | 滋賀県米原市甲津原奥伊吹 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
リフト数 | 10 |
最長コース | 1,300m |
最大傾斜 | 46度(日本一) |
難易度 | 初級・中級・上級 |
子ども向けスキーコース | あり |
公式HP | https://www.okuibuki.co.jp/ |
びわ湖バレイスキー場

画像引用:びわ湖バレイスキー場
びわ湖の美しい景色を一望できるびわ湖バレイスキー場は、ロケーションが非常に良いスキー場です。京阪神で天然雪のスキー場で滑るなら、真っ先に候補に挙がる場所でもあります。オフシーズンは「びわ湖テラス」として運営されているため、行ったことがある方も多いのではないでしょうか。
コースの数は少なく、初心者から中級者向けがほとんどですが、琵琶湖を一望しながら滑る唯一無二の特典があります。
また、スキースクールとスノーボードスクールが開催されており、初心者でも安心して楽しめる環境が整っています。ウィンタースポーツに必要な道具をレンタルできるので、気軽に行けるスキー場です。
所在地 | 滋賀県大津市木戸1547-1 |
営業時間 | 8:30~17:00 ※リフトは8:30~16:30 |
リフト数 | 6 |
最長コース | 1,400m |
最大傾斜 | 30度 |
難易度 | 初級・中級・上級 |
子ども向けスキーコース | あり |
公式HP | https://www.biwako-valley.com/ |
箱館山スキー場

画像引用:箱館山スキー場
箱館山スキー場は、家族向けのアクティビティが豊富なスキー場です。スキーだけでなく、子どもも楽しめる雪遊びエリアやそり滑りが楽しめる場所も整備されています。子ども専用の「ちびっこゲレンデ」もあるため、親子でゆったりとした時間を過ごしたい方におすすめです。
施設内には休憩所や食事処があり、団体やスキー大会で利用できるほどのキャパシティを誇ります。提供される料理はどれも評判が良く、特にランプの中に入ったパフェはインスタ映え間違いなしです。
所在地 | 滋賀県高島市今津町日置前 |
営業時間 | 8:30~16:30 |
リフト数 | 7 |
最長コース | 700m |
最大傾斜 | 38度 |
難易度 | 初級・中級・上級 |
子ども向けスキーコース | あり |
公式HP | https://www.hakodateyama.com/green/ |
ヨゴコーゲンリゾート☆ヤップ
長浜市にあるヨゴコーゲンリゾート☆ヤップは、中級者から上級者向けのコースが多いスキー場です。アクセスも非常に良く、大阪・京都からでも2時間程度の立地となっています。日帰り利用としてもおすすめです。
また、土曜日のみにはなりますが、23時までのロングナイターが実施されています。山頂からでも安心して滑れるので、夜にスキーをしたい方は、ぜひ行ってみましょう。
所在地 | 滋賀県長浜市余呉町中河内373 |
営業時間 | 平日+日曜 8:30~16:30 土曜 8:00~23:00 |
リフト数 | 3 |
最長コース | 1,100m |
最大傾斜 | 33度 |
難易度 | 初級・中級・上級 |
子ども向けスキーコース | あり |
公式HP | http://yogo45.co.jp/ |
赤子山スキー場スノーパル

画像引用:赤子山スキー場スノーパル
赤子山スキー場スノーパルは、家族で雪遊びを楽しみたい方におすすめのスキー場です。緩やかな斜面が多く、安全にスキーを楽しみたいなら、ぜひ利用しましょう。リフトがないため麓からスタート地点まで歩く必要はありますが、見通しが良いのでスキーに慣れていなくても安心して滑れます。
ファミリーでの利用も多く、子どもたちがスキーを始めるには最適な場所です。併設されているコテージに宿泊して、のんびりと雪景色を見るのも良いでしょう。
所在地 | 滋賀県長浜市余呉町中之郷260 |
営業時間 | 9:30~16:00 |
リフト数 | なし |
最長コース | 273m |
最大傾斜 | 27度 |
難易度 | 初球 |
子ども向けスキーコース | あり |
公式HP | https://woodypal.jp/facility/%E8%B5%A4%E5%AD%90%E5%B1%B1%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4-%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%AB/ |
国境高原スノーパーク

画像引用:国境高原スノーパーク
国境高原スノーパークは、福井県との県境に位置するスキー場です。大阪や名古屋はもちろん、北陸からもアクセスしやすい場所となっています。国道沿いにあるので、初めて行く方でも迷いにくいのもポイントです。
初級者から上級者まで楽しめるコース構成にはなっていますが、全4本と少し少なめとなっています。ただしその分、SAJ公認のコースやキッカー・BOXといったアイテムが配置されたフリーライディング向けのコースもあるので、問題なく楽しめるでしょう。
2024年は人員不足により営業中止となっており、次のシーズンを待ってから行ってみてください。
所在地 | 滋賀県高島市マキノ町野口507 |
営業時間 | 平日 8:30~17:00 土日祝 8:00~17:00 |
リフト数 | 4 |
最長コース | 1,500m |
最大傾斜 | 35度 |
難易度 | 初級・中級 |
子ども向けスキーコース | あり |
公式HP | https://www.kunizakai.com/ |
朽木スキー場

画像引用:朽木スキー場
朽木スキー場は、比良山系に広がるスキー場です。小さめのスキー場で、コースも初級者と中級者向けのみとなっています。ただし、山頂からの眺めは抜群で、琵琶湖はもちろん、竹生島や伊吹山まで一望できます。
注目したいのが、温泉や宿泊がセットになったプランがある点です。温泉を楽しんだり、バンガローや山荘を利用して非日常感を味わえます。レストランのメニューも美味しいと評判なので、思い出作りには最高の場所といえるでしょう。
所在地 | 滋賀県高島市朽木宮前坊180-1 |
営業時間 | 平日 9:00~16:45 土日祝 8:00~16:45 |
リフト数 | 2 |
最長コース | 1.000m |
最大傾斜 | 15度 |
難易度 | 初球・中級 |
子ども向けスキーコース | あり |
公式HP | https://kutsuki-snowpark.com/ |
滋賀県のスキー場を選ぶ際に意識したい2つのポイント
スキー場で遊ぶなら、目いっぱい楽しめる場所を選びたいものですよね。選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。
ゲレンデのコースの種類を確認する
スキー場を選ぶ際は、自分のスキルレベルや目的に合ったコースがあるかを確認しましょう。合っていないスキー場だと、せっかく行ったのに楽しめないなんてことにもなりかねません。
例えば、初心者であれば初心者向けの緩やかなコース、上級者なら上級者向けの急斜面など、レベルに応じたゲレンデを選んでください。家族で行くなら、子どもが遊べる場所もあるとベストです。
コースの種類は難易度はゲレンデによって異なるため、事前に調べておき、最も楽しめる場所を選びましょう。
周辺の環境を確認しておく
スキー場の周辺環境を確認しておくと、より楽しめます。特にチェックしたいのが、宿泊施設や食事処、温泉などです。スキーなどで疲れた体を美味しい食事や温泉で癒やす時間は、何物にも代えがたい経験になるでしょう。
家族旅行の場合も、周辺環境が整っていると思い出も作れます。ただスキー場に直行するのではなく、寄り道覚悟で周辺のお店や宿を楽しむようにすると、より楽しい時間を過ごせます。
滋賀県のスキー場を楽しむための準備手順
スキー場を楽しむためには、準備が何よりも大切です。以下の手順を参考に当日の準備をしましょう。
Step1.必要な道具を揃える
スキーを楽しむには、スキー板やブーツ、ウエアなど必要な道具を揃える必要があります。場所によってはレンタルも可能ですが、慣れている道具があるなら持っていくのがベストです。
初心者の場合、いきなり道具を揃えるのは難しいので、逆にレンタルを選択肢に入れると良いでしょう。
ウィンタースポーツは準備をするのも楽しいものです。必要な道具を揃えて、当日忘れ物がないように気を付けましょう。
Step2.アクセス方法を確認する
準備の後は、スキー場までのアクセス方法を確認します。駅から直通のバスが出ているところもありますが、多くは車で行く方がスムーズに行けます。豪雪地帯にもなるため、最低でもスタッドレスタイヤに履き替え、場合によってはタイヤチェーンも準備しておいてください。
電車やバスを利用する場合はそうした準備は必要ありませんが、スケジュールの確認は忘れないようにしましょう。天候によっては遅延もあり得るので、運行状況の確認も重要です。
Step3.天気を確認する
スキー場に行く前は、必ず天気予報をチェックしてください。雪の状況や天候に応じて装備や服装を適切に選ぶためです。最悪の場合、怪我をする可能性もあるため、油断しないようにしましょう。
山の天気は変わりやすいと言います。山の斜面に作られたスキー場も例外ではありません。突然の天候変化にも対応できるように、出発する直前まで情報を集めておきましょう。
滋賀県のスキー場で楽しむためのポイント6選
滋賀県のスキー場でウィンタースポーツを楽しむなら、意識したいポイントがあります。どのようなものか、詳しく見ていきましょう。
車で移動する
車を持っているなら、車移動がおすすめです。好きなように荷物を持参できるのはもちろん、時間に縛られずにスキー場で遊べます。自由度の面では、バスや電車などの交通機関より大きく高い方法です。特に荷物が多いファミリー層にとって、車は移動の負担を減らす方法になります。
ただし、雪道対策は必須です。最低でもスタッドレスタイヤに交換しておくのはもちろん、万が一に備えてJAFなどのサービスにも加入しておきましょう。雪道は慣れていても危険なので、普段通りに運転してはいけません。
スキーバスを利用する
公共交通機関を利用するなら、スキーバスの利用が便利です。シーズンになると様々な企業からバスの案内が出ているので、積極的に活用していきましょう。車のような自由度はありませんが、現地まで安全に連れて行ってくれます。
ツアーによっては日帰りはもちろん、1泊できるものもあります。学割や家族割などを使えばお得に利用できるので、自分に合ったスキーバスを選ぶと良いでしょう。
子ども向けのスキーコースがあるかを確認する
家族で行く場合、子ども向けのコースが整備されているかも確認しましょう。スキー場によっては無いところもあるので、注意したいポイントです。
雪遊びやそり遊びなどもできれば、1日を使って思いっきり遊べます。家族の大切な思い出にもなるので、子どもと行くときは子ども向けのコースがあるかどうかは確認しておきましょう。
親子で楽しめるアクティビティがあるかを確認する
一部のスキー場では、スキー以外にも、雪遊びやそり遊びなど親子で楽しめるアクティビティがあります。ウィンタースポーツとしてではなく、家族旅行をしたい場合は、そうしたスキー場を選ぶのもおすすめです。
また、スキーやそりだけでなく、宝探しのようなイベントを実施しているところもあります。家族の思い出作りとして、親子で楽しめるアクティビティはチェックしておきたいポイントです。
スキー場内の休憩施設を確認する
スキー場内の休憩施設を確認しておくのも重要です。充実しているほど、1日中快適に過ごせます。特に暖かい休憩所やレストランなどがあれば、寒い日でも安心です。
施設によってはキッズスペースを設けているところもあるため、子どもを預けながら両親はゆっくり食事を楽しむといったこともできます。
休憩施設のあるなしは快適に利用できるかどうかに直結するので、必ず確認しておきましょう。
ホテルや旅館を利用してじっくり楽しむ
日帰りでウィンタースポーツを楽しむのも良いのですが、宿泊施設を利用して、ゆっくりスキーや観光を楽しむのもおすすめです。スキーと一緒に旅行気分も味わえるため、一石二鳥の楽しみ方ができます。
特におすすめなのは、温泉です。湯船に浸かってゆっくりリラックスすれば、スキーやスノーボードなどで疲れた体を癒やせます。
贅沢な気分を味わえるので、時間と予算に余裕があるのならホテルや旅館を利用してみましょう。
滋賀県のスキー場は雪が多くウィンタースポーツを楽しみやすい場所
滋賀県のスキー場は関西圏からのアクセスが良く、豊富な積雪量なのもあって、多くのウィンタースポーツ愛好者に支持されています。設備も充実しているので、初心者からベテランまで幅広く楽しめるでしょう。
ウィンタースポーツは、家族連れかそうでないかで楽しみ方が大きく変わります。今回紹介した内容を参考に、この冬もスキーやスノーボードを楽しんでくださいね。