「宅建士の資格をとるメリットは何がある?」「資格をとるのは大変なの?」
このような疑問を抱えていませんか。
不動産業界の中で一番メジャーな資格である宅建士は、毎年20万人前後の受験者がいます。しかし、合格はわずか15%ほどと合格者はわずかです。
取得が難しいにもかかわらず、多くの人が挑戦するのには訳があります。
本記事では、宅建士の資格を持つメリットや、宅建士の資格を取得する方法について解説します。
宅建士の資格がどのようなものか、取得した後のメリットについて知れるのでぜひ参考にしてくださいね。
宅建は不動産取引の専門家
宅建士は、宅地建物取引士の略称で不動産の専門家を示す資格です。毎年20万人前後の受験者を誇る、最大規模の国家資格です。
宅建士になるには宅建試験に合格し、登録実務講習を受けて宅建士として登録する必要があります。
不動産取引は高額ですが、お客様の多くは不動産に関する専門知識や売買経験がほとんどなので、場合によっては不当な契約で思わぬ損害を被る可能性もあります。
そのような事態を防ぐため、お客様が知っておくべき事項を説明するのが宅建士の役目です。
このように、取引において重要事項について説明することを「独占業務」といい、宅建士だけに許された仕事となっています。
宅建士の仕事内容
宅建士は不動産売買をおこなう際、契約の根幹にかかわる大事な情報である「重要事項の説明」をする必要があります。
重要事項の説明をおこなうのは、不動産を購入する人や借りる人が、物件について無知だと思わぬ被害を防ぐためです。
宅建士だけに許された「独占業務」は、主に以下の3つです。
重要事項の説明 |
|
35条書面(重要事項書面)への記名 |
|
37条書面への記名 | 以下の情報を明記した書面へ記名する
|
このように不動産取引で問題が起こらないよう契約情報などをチェックし、お客様が安心して取引できるようにサポートするのが宅建士の役割です。
不動産の売買は、多くの人の人生で一番高額な買い物となります。重大な契約にかかわることとなるため、宅建士はやりがいの大きい仕事だといえるでしょう。
宅建士の資格を持つメリット3選
宅建試験は、毎年20万人前後の受験者がおり、最大規模の国家資格となっています。
多くの人が宅建士の資格取得を目指すのは、宅建士の資格にメリットがあるからです。
宅建士の資格を持つメリットは、以下の3つです。
- 転職や就職に強くなる
- キャリアアップが期待できる
- さまざまな業界で活かせる
では、1つずつ解説します。
1.転職や就職に強くなる
宅建士の資格は、不動産業界関連への転職や就職に強くなります。
不動産に関する専門的な知識や法律は複雑で難しく、勉強しなければ知識がつけられない領域です。
そのため資格取得は、知識や技術があることの証明となります。
また不動産業界では、宅建業法により不動産事務所に5人に1人宅建士の設置が義務付けられており、宅建士の需要は高いといえます。
宅建士は一度取得すれば、生涯有効的なので、資格を取得して損はないでしょう。
2.キャリアアップが期待できる
宅建の資格があれば、独立開業などキャリアアップが期待できます。
独立することで組織にしばられない自由度の高い働き方ができ、会社員時代よりも高い収入を目指せるでしょう。
また宅建資格の取得で昇格したり、資格手当がついたりなど給与面での待遇もよくなるのが魅力。企業によりますが、給与のベースが5,000円〜50,000円アップするところもあります。
また宅建士の資格取得が、受験の条件となる資格もあります。不動産コンサルティングマスターや宅建マイスターは、宅建士の資格取得後実務経験を経て、受験資格を得られるのがポイントです。
さらなるキャリアアップを目指す人には、宅建士の資格は通り道といえるでしょう。
3.さまざまな業界で活かせる
宅建士の資格は、不動産業界以外にもさまざまな業界で活かせます。
主に、以下の業界で重宝されるでしょう。
不動産会社 |
|
建設会社 |
|
銀行・保険会社などの金融業 |
|
不動産管理会社 |
|
このように宅建士は不動産だけでなく、さまざまな業種の転職にも有効的です。
宅建士の資格を取得する方法
宅建士の資格を取得するには、いくつかのステップが必要です。
宅建試験は、一般財団法人不動産適正取引推進機構が試験の受付をしており、毎年1回10月の第3日曜日に試験が開催されます。
この日を目指して、勉強計画をたてましょう。
宅建士の資格を取得する流れは、以下の通りです。
- 試験勉強をする
- 試験に合格する
- 宅建士の資格登録をする
では、順番にみていきましょう。
1.試験勉強をする
宅建試験は出題範囲が広く、難易度も高いため合格するには専門的な勉強を効率よくおこなう必要があります。
試験勉強の方法としては、「独学」と「専門学校・通信講座」の2種類があります。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
勉強方法 | メリット | デメリット |
独学 |
|
|
専門学校・通信講座 |
|
|
人によって勉強のスタイルが異なるため、自分に合うものを選ぶようにしましょう。
2.試験に合格する
試験勉強をしたら、試験に合格しましょう。
宅建士の合格率が低い理由を把握し、対策をとるようにするのが合格への鍵です。
宅建士の合格率が低い理由は、以下の3つです。
- 勉強していない人もいる
- 出題範囲が広い
- 相対評価だから
不動産業界に勤めている方であれば、仕事をおこなううえで必須の資格となることが多く、会社からの指示で受験する人も多数います。
しかし社会人として働きながら十分な勉強時間を確保するのは難しく、勉強時間の足りないまま受験する方も多いでしょう。
また、宅建士の試験では合格者が3〜4万人となるよう合格点と合格率が調整される「相対評価」で合否が決められています。
そのため、問題が難しい年は合格点が低く設定され、問題がやさしい年は合格点が高く設定されています。
合格者の割合を設定しているからこそ、受験者にとっては合格が難しく感じるのでしょう。
宅建士の合格を目指すには、十分な勉強が必要不可欠です。
3.宅建士の資格登録をする
宅建士として業務をおこなうためには試験に合格後、都道府県知事への資格登録を経て宅地建物取引証の交付を受ける必要があります。
登録と宅建士証交付の際は、国が実施する講習の受講が求められます。
以下の方の場合、各講習が免除になるため、自分がどれにあてはまるのか確認しておきましょう。
登録する際 | 宅建業の実務経験が2年以上ある方 |
宅建士証が交付の際 | 試験合格後1年以内の方 |
資格の登録は、申請から完了まで30日前後かかるので、宅建士として働く予定がある方は、余裕を持って申請をおこなうのが大切です。
一度登録すれば一生使える資格ですが、宅建士証の有効期間は5年です。
宅建士として業務をおこなうには、5年ごとに法定講習を受講する必要があります。そのため、宅建士として働き続ける人は、更新を忘れないようにしましょう。
宅建士の資格取得の難易度
宅建士の過去10年間の合格率は13〜17%で、合格率の基準点は50問中34〜38点です。
直近5年間の合格率の表をみてみましょう。
実施年度 | 受験者年数 | 合格者数 | 合格率 | 合格基準点 |
令和5年度 | 233,276 | 40,025 | 17.2% | 50問中36点 |
令和4年度 | 226,048 | 38,525 | 17.0% | 50問中36点 |
令和3年度(12月試験) | 24,965 | 3,892 | 15.6% | 50問中34点 |
令和3年度(10月試験) | 209,749 | 37,579 | 17.9% | 50問中34点 |
令和2年度(12月試験) | 35,261 | 4,610 | 13.1% | 50問中36点 |
令和2年度(10月試験) | 168,989 | 29,728 | 17.6% | 50問中38点 |
令和元年度 | 220,797 | 37,481 | 17.0% | 50問中35点 |
※令和2年と令和3年はコロナ禍の影響で、年2回の試験を実施
勉強が不十分で受験している方も多数おり、合格率を下げている要因となっています。
しっかりと対策をとり受験に挑めば合格できる試験のため、約15%の合格率に惑わされないようにしましょう。
独学ではきつい?厳しいと感じる理由3選
宅建の資格は独学で勉強しても合格することは可能です。しかし中にはきついと感じる方も多くなっています。ここでは、なぜ独学での試験合格がきついのか解説します。
独学がきついと感じてしまう理由は、以下の3点です。
- 忙しくて勉強する時間がない
- 出題範囲が広すぎて勉強が間に合わない
- 理解するのに時間がかかる
では、順番に解説します。
1.忙しくて勉強する時間がない
社会人になると残業で帰宅が遅くなり、なかなか勉強時間が確保できないという方が多い傾向です。外出時の隙間時間に勉強をしようと参考書を外に持ち出す場合、カバンの中でかさばりやすく、持ち運びが億劫となってしまいます。
また、宅建に関しての参考書は分厚いものが多く、開くだけでも億劫と案じてしまうことも。そのため勉強が続かず覚えた知識もなかなか身につかないため、合格への道が遠のいてしまいます。
2.出題範囲が広すぎて勉強が間に合わない
宅建士が独学できつい理由は、その試験範囲の広さも関係があります。出題範囲が広すぎてどこを勉強すればいいのかわからないという方も多いでしょう。宅建業法や権利関係など、さまざまな知識を要します。
そのため、どこが試験にでやすいのか、どこを勉強しておけばよいのかヤマを張れない状態になりやすいです。
予備校や講座を受講していれば試験に詳しい講師によって注力の仕方を教えてもらえますが、独学の場合、1人で合格しなければいけないため、目安がわからなくなってしまうでしょう。
3.理解するのに時間がかかる
宅建の試験は基礎知識や経験能力によって、必要な勉強時間に差があります。
法律や不動産業に関してまったく知識がない場合、平均して600時間ほどの長期間の学習が必要になるでしょう。
一方で、基礎知識を持っていると最低100時間ほどの短い勉強時間ですむ人もいます。また、試験を一度経験している人の場合は試験問題の傾向をつかんでいるため効率よく勉強できるでしょう。
知識のない人が、独学で勉強した場合と専門学校を受講した場合の勉強時間は以下の表の通りです。
独学の場合 | 600時間(1日2時間なら300日:約10か月) |
専門学校を受講した場合 | 400時間(1日2時間なら200日:約6か月半) |
長期的に学習計画をたてるなら、1年間でスケジュールを組むのがおすすめです。宅建士の試験は10月第3日曜日におこなわれるので、逆算して勉強していく必要があります。
そのため、自分にあった勉強方法を検討しましょう。
まとめ
宅建士の試験は簡単に合格できる試験ではないので、取得には努力が必要です。
しかし、宅建士を取得すると以下のようなメリットを受けられます。
- 転職や就職に強くなる
- キャリアアップが期待できる
- さまざまな業界で活かせる
宅建試験に挑む人数は多いですが、会社の指示で受験し勉強不足の人も多く合格率は低く推移しています。そのため、しっかり対策をとると合格へと近づいていけるでしょう。
宅建の資格取得を検討されている方は計画的な勉強スケジュールをたてながら勉強し、試験に挑戦してみてください。